“満員で乗れない!”解消なるか 西鉄が「連節バス」新たに導入へ 乗り場も変わります!

西日本鉄道は2025年4月26日(土)から、博多駅~福岡空港国際線ターミナル間を結ぶ路線バスに、連節バスを導入します。

増える乗客、減る運転士

 西日本鉄道は2025年4月26日(土)から、博多駅~福岡空港国際線ターミナル間をノンストップで結ぶ路線バスに、連節バスを導入します。連節バスとは、2両を連結したような車長の長いバスのことで、このたび導入されるバスの全長は18mです。

Large 20250328 01

拡大画像

博多駅前(画像:写真AC)

 導入台数は4台で、1台あたりの定員は119名です。従来のバスは80名のため、1便あたりの輸送力は約1.5倍となります。博多駅~福岡空港国際線ターミナル間では、連節バス4台、通常のバス2台の1日6台体制で運行する予定で、便数は77便(現行74便)に増発されます。

 連節バス導入の背景には、バス運転士の不足と、訪日外国人客や海外渡航客の増加があります。満員のため後続便の利用を促すケースも発生しており、さらなる渡航者数の増加による需要増に対し、車両を大型化することで、輸送力強化を図る狙いです。

 これに伴い同日から博多駅のバス乗り場が変更に。現行の博多バスターミナル11番から、博多駅筑紫口バス停となります。

 なお、西鉄はすでに他路線で海外製の連節バスを導入していますが、今回は西鉄グループで初めて日野の国産連節バスを採用します。

長い! これが西鉄バスが導入する「連節バス」です(画像)

最新記事

コメント