自衛艦でひときわ目立つ“緑”迷彩! 陸自と海自それぞれの隊員の心中は?「旧軍と同じ失敗できませんから」
かつてはいがみ合っていた陸海の軍人。しかし自衛隊海上輸送隊群の発足に見られるように、今や陸海の隊員が連携して任務に当たるまでになっています。制服の色から文化まで異なる両者。現場でそれぞれの隊員はどう感じているのでしょうか。
バチバチだった旧日本陸軍と海軍
2025年3月24日に「自衛隊海上輸送群」が発足しました。2018(平成30)年12月18日付けの中期防衛力整備計画(平成31年度~令和5年度:31中期防)で新編が明記されていた、陸海空自衛隊の共同の部隊です。

自衛隊海上輸送隊群は防衛大臣の直轄部隊なので、陸上自衛隊や海上自衛隊からは独立しています。部隊は、群司令部の下、中型級船舶(LSV)を運用する第1海上輸送隊と、小型級船舶(LCU)を運用する第2海上輸送隊、この2隊で編成されます。なお、トップを務める群司令の初代には馬場公世1等陸佐が就いています。
群司令の補職からもわかるように、海上輸送部隊の要員の多くが陸上自衛隊員です。日本に限らずどの国でも陸海空軍はそれぞれ独自の文化を持ち、ライバル意識を持っています。かつては「陸のカラス、海のカモメ」と呼んだこともありますが、これは旧日本陸軍の軍服が黒っぽく、一方の旧日本海軍は白いことを揶揄したもので、文化の違いを被服の違いで言い表した俗語です。両者は省益を争うライバルであり、先の大戦中でさえ霞が関では「帝国陸海軍相争い、余力でもって米英軍と戦う」ともいわれる有様でした。
それから70年あまり。2019(平成31)年には海上自衛隊の術科学校で、青基調の迷彩服を着る海上自衛官と並んで、緑基調の迷彩服を着る陸上自衛官が活動する姿を見るまでになりました。陸自隊員が艦艇の運航や機関の運転・整備に必要な知識・技術を習得する、輸送群の要員教育が始まったからです。
海上自衛隊基地に陸上自衛隊の1/2t小型トラックが止まっていると、その色違いから極めて目立ちます。青と緑の作業服の混じった現場はどうなっているのでしょうか。
私(1947年生まれ)のオヤジ(1922年生まれ)は旧陸軍に招集・入隊後、最初は通信・暗号兵として大陸での任務に就いていましたが、大戦末期には船舶兵としての訓練を受け、陸軍暁部隊特殊艇隊に配属されて、山川軍港と沖縄の間で対潜機雷投下任務についていたと聞かされました。ちなみに艇長は陸士出の少尉で素晴らしい人であったとのことです。
陸と海って根本的に考え方が違うんだよね。
陸はエリア(陣地)のとりあい 海はポイントで一騎打ちみたいな。
前ミッドウェイーの戦いを小川元陸将が考察していたが
旧海軍はミッドウェーの基本作戦要項は最初からミッドウェー島攻略となっていたのに
その攻略部隊の大和などの戦艦部隊がなんで最初から遙か後方なのか?
ミッドウェー島を攻略していれば陸上基地を確保でき米空母を撃破できたはず。
なぜか最初から空母殲滅戦に作戦みたいみんながみんなそっちに行って
山本長官もそれに疑問をもたなかったと。それを指摘された海自の伊藤元海将もあっけにとられてた。
今まで考えたことなかったと。