「ブルートレインの機関車を再現しました」←コイツで!? にじみ出る“コレじゃない感”に鉄道ファンがグッとくるワケ その狙い
大井川鐵道が自社所有の電気機関車を「国鉄色」、それもブルートレインの牽引機に徹底的に似せて塗り替えました。しかし、明らかに“国鉄じゃない感”も滲み出ています。これこそがファンの心をがっちり掴むポイント。狙いを聞きました。
ブルートレイン色の機関車、それは明らかに“小さい”
大井川鐡道が2025年3月30日から、同社所有の電気機関車E31形4号機(以下、E34)の塗装を「国鉄色」に変更し営業運転を開始し、鉄道ファンの間で大きな話題を呼んでいます。さっそく実物を見ると、ファンが“夢見た”であろう光景が現実になっていました。

同社の大井川本線の起点となる金谷駅は、東海道本線の駅。そして東海道本線には、かつて青い車体に白い帯を巻いた夜行寝台列車「ブルートレイン」が走行していました。ブルートレインを牽引していたのは、青とクリーム色に塗られた電気機関車です。大井川鉄道ではこのブルートレインを再現すべく、産経新聞社の支援のもと、E34を用いて国鉄色を復元しました。
モチーフとなったのは、国鉄の直流用電気機関車「EF65形」。しかも、ブルートレインや旅客列車を牽引するために生まれた、誇り高き500番台の「P(Passenger)形」です。
EF65P形は、1965(昭和40)年から1978(昭和53)年頃にかけて、東海道本線・山陽本線を駆け抜けたブルートレイン「富士」「さくら」「あさかぜ」などを牽引。ヘッドマークを掲げ、美しく整った寝台客車の先頭に立つEF65 P形の姿は、往時の少年たちを熱狂させました。
ところで今回、鉄道ファンが興奮した理由は、塗装変更に注目が集まっただけではありません。EF65 P形のカラーリング復元は、まるで鉄道ファンが思い描く想像(妄想?)や夢をそのまま具現化したようなプロジェクトだったからです。
E34は、もともと西武鉄道が保線用に製造した小型の機関車です。「西武の電気機関車を国鉄色に塗ったらどうなるのだろう?」と思ったことがある人は、少なからずいるはず。
さらに、国鉄色をまとったE31形を見て「まるで自由形機関車だ!」と感じた人も多いのではないでしょうか。筆者も、そう思ったひとりです。
自由形機関車とは、鉄道模型に存在するジャンルのひとつで、車両の全長を大幅に短縮した姿が特徴です。基本的には実在しない車両を模型化していましたが、リアルに存在する電気機関車EF66形をデフォルメした自由形「ED66形」「EB66形」などのほか、現在も多種多様な自由形機関車が流通しています。
EF65 形の台車は3つ(B-B-B配置、軸が6本)で全長は16.5mですが、E31形は台車が2つ(B-B配置で軸が4本)で全長約11mと長さがグンと短いことから、EF65 P形と同じ配色のE31形は、まさにEF65 形をデフォルメしたような、かわいらしい自由形機関車に見えるのでした。
そーです、そーです。アタクシは50台後半、ツボですw
蒸気機関車が現役で走っているところは記憶がなく、小学生だったころのブルトレブームの主役はEF65のP型。当時はとくにP型って呼ばれず、ブルトレ=コレ!って時代でした。
アタクシは関西人なんで、大阪初は何故かEF58牽引がほとんどでガッカリしたもんでしたw。
そして模型。まだNゲージも今のように全盛ではなく主力はHOゲージ。でも「ホンモノ」の「EF」なんて高くて高くて買ってもらえず、我が家にも有りましたよ「EB」と「ED」が(笑)。鳥塚社長の洞察力には恐れ入ります!m(_ _)m