日本は「“伸びしろ”がある」 新・豪華客船「飛鳥III」まもなく登場 クルーズ市場は“急拡大”するか

日本初となるLNG燃料クルーズ船「飛鳥III」のデビューが近づいています。日本を代表するクルーズ船の新型は、どのような船なのでしょうか。

34年ぶりの新造船で船隊が「純増」

 日本郵船グループの郵船クルーズが発注した日本初となるLNG(液化天然ガス)クルーズ船「飛鳥III」(5万2265総トン)が、2025年7月20日にデビュー。もうすぐ、造船所から引き渡しが行われます。日本を代表するクルーズ船の新型は、どのような船なのでしょうか。

Large 20250410 01

拡大画像

ドイツで曳航される飛鳥III(画像:郵船クルーズ)。

 郵船クルーズが新造クルーズ船を導入するのは34年ぶり。これは既存船「飛鳥II」(5万444総トン)の置き換えではなく、「飛鳥III」を加えた2隻体制への拡充です。

 郵船クルーズの遠藤弘之社長は「これまでクルーズ船に縁のなかった、新規のお客様を開拓することが大変重要だ。まずはクルーズ船を余暇や旅の選択肢の一つとして、皆様に考えてもらえることが大切だと思っている。2 隻体制となることで多様なクルーズのニーズに寄り添え、これまで以上に豊富な選択肢を提供することができる」と期待感を示しました。

 ドイツの造船所マイヤー・ベルフトで建造が進められていた「飛鳥III」は、3月2日に艤装岸壁を離れ、タグボートの支援を受けてパペンブルグからエムス川を下り、海へと出ました。現地で試運転を行った後、マイヤー・ベルフトから正式に引き渡されます。

 日本への回航は6月を予定しており、横浜港大さん橋への初入港時には大きな注目を集めることになるでしょう。

入魂の「展望大浴場」

「飛鳥III」の最上級クラスとなるペントハウスはロイヤルとグランドの2タイプを用意。両タイプ共にリビングとダイニングを備えた約100平米の広々とした客室で、「ロイヤルペントハウス」では専属の、「グランドペントハウス」では要望に応じてバトラー(執事)サービスが提供されます。ペントハウスやスイートに限らず、381ある客室の全てがプライベートバルコニー付きというのも「飛鳥III」の特長です。

 日本船ならではの設備として12デッキの船首側には「グランドスパ(展望大浴場)」が置かれました。ここから大海原へ向かって航行する「飛鳥III」の針路を眺めながらゆっくり湯船に浸かることができます。このほか「洋上のリゾート」と題して11デッキには「アルバトロスプール」や「プールサイドバー」、眺望の良い「ビスタラウンジ」も用意されています

「飛鳥III」で新たに登場するショーを見ることができる6デッキの「リュミエール シアター」では最新のデジタル技術を駆使し、映像とダンスを融合した新感覚のイマーシブ(没入型)パフォーミングアーツを予定。もちろんカジノも設けられていますが、「飛鳥III」は日本船籍なので、チップやコインを現金や記念品に交換することはできません。

【マジで!?】これが「川を下っていく巨大クルーズ船」です(写真)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 『船長と船医はヒマなのが良い』と言うそうですが、持参薬(高血圧、糖尿病、高脂血症などなど)を忘れた、ヤクが切れたと言うお爺ちゃんばかりで、出航直後から船医は大忙し。あぁ!薬品棚の在庫が尽きた!!