大阪万博で“正念場?” JR大赤字ローカル線、異例の増発で「来て!」 国鉄時代からの宿題
多くの人が訪れる大阪・関西万博を誘客のチャンスととらえ、利用促進につなげるため、加古川線の赤字区間で増発が実施されます。40年前の国鉄時代に廃止を“免れた”区間ですが、今回が正念場となるかもしれません。
万博から「西脇市」に来て!増発します!
大阪・関西万博が2025年4月13日に開幕。10月までの来場者数は2820 万人と想定されており、「万博にあわせて近畿地方を訪れる観光客が増える!」と一部で期待が高まっています。

そんな自治体の一つが兵庫県中部に位置する西脇市です。庁内に万博交流推進室を設置し、万博来場者を市内に誘導しようと考えています。
あわせて4月13日から、市内を走るJR加古川線の実証実験がスタート。加古川線西脇市~谷川間で毎日2往復増発した上で、金曜と土休日などに、福知山線特急「こうのとり」を谷川駅へ臨時停車(下り1本、上り3本)させます。万博最終日の10月13日まで実施されます。
加古川線の西脇市~谷川間は、2022年頃から存廃の可能性が取りざたされています。西脇市は兵庫県や丹波市、JR西日本と共に加古川線の増発に取り組むことで、鉄道利用の促進につなげる考えです。
輸送密度はJRの「電化路線最低ランク」
JR西日本の加古川線は加古川~西脇市~谷川間48.5kmの路線です。国鉄時代は非電化路線でしたが、2005年に全線が電化されました。
ただ、そのうち北部の西脇市~谷川間の利用は極端に利用が少ないのです。この区間の1kmあたりの輸送人員を示す輸送密度は、コロナ前の2019年度で321人。JRの電化路線では、JR東日本の大糸線 白馬~南小谷間(同215人)、吾妻線 長野原草津口~大前間(同320人)などと並んで最下位クラスの数字です。
実は、西脇市~谷川間の輸送密度はJR発足初年の1987年度で1131人、1997年度595人と、国鉄で廃止対象路線とされた基準を大幅に下回っていました。
赤字を他の黒字線の利益で埋めてきましたが、内部補助にも限界があります。投資ができないからか、半世紀近く前に製造された103系電車が今も主力です。
コメント