東京-横浜-静岡「第三の東名」計画ついに動くか? 「伊豆湘南道路」27年目の“新局面” 難工事は確実の壮大プロジェクト

神奈川・静岡県境地域の自治体が長年にわたり求めてきた「伊豆湘南道路」の実現に向けた動きが、2025年度、新たな局面を迎えそうです。

「伊豆湘南道路」確実に局面が動いてる!?

 神奈川・静岡県境地域の自治体が長年にわたり求めてきた「伊豆湘南道路」の実現に向けた動きが、2025年度、新たな局面を迎えそうです。

Large 20250417 01

拡大画像

相模湾沿いの西湘バイパス早川JCT。この道路につなげる伊豆湘南道路の事業化へ向けた動きが活発化している(ドライブレコーダー)。

 伊豆湘南道路は神奈川県小田原市、真鶴町、湯河原町、静岡県熱海市を経て函南町へ通じる新たな道路構想です。神奈川県側で西湘バイパスと、静岡県側で伊豆縦貫道と接続し、箱根の国道1号や相模湾沿いの国道135号の代替となる計画です。

 この道路ができると、静岡の東名・新東名から、神奈川の海沿いを経て、東京まで自動車専用道でつながる計画です(一部未整備区間あり)。

 このため関係自治体は伊豆湘南道路を「第三の東名」とアピールしています。第二の東名である新東名の海老名南JCT以東が具体化しないなか、ある意味、先に“第二の東名”を実現してしまう可能性すらあります。

 神奈川・静岡の関係自治体は1998年に伊豆湘南道路建設促進期成同盟会を結成し、以来27年、運動を続けてきました。2018年夏の台風による高波で国道135号が寸断されたことを契機に、高規格な道路をつくる気運が高まり、2県の担当者も交えた協議会、有識者も入った委員会が活発に行われるようになりました。

 そして2025年に入り、さらに風向きが変わってきているようです。

 その前段、2024年8月には地元選出(神奈川17区)の牧島かれん議員が財務大臣への直接要望を実施、さらに2025年2月には加藤憲一小田原市長による国土交通大臣への直接要望も行われました。いずれも期成同盟会26年以上の歴史で初めてのことだといいます。

 さらに、3月末に行われた第4回「神奈川と静岡の県境をまたぐ道路(伊豆湘南道路)に関する委員会」では、両県および自治体の関係者に加え、初めて国土交通省関東地方整備局と中部地方整備局の担当がオブザーバーで参加しています。

 ある関係者は「国が関与し出したのが大きな変化」と話します。牧島議員も4月5日に公式Xで「国土交通省がより深くコミットしてくれることになりました」「伊豆湘南道路実現に向けた大きな一歩です」と進捗を発信しています。

【スゴイっす…】東京~横浜~静岡ルートと「伊豆湘南道路」(地図/写真)

最新記事

コメント