数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る
2024年12月13日に亡くなったJR東海参与・故須田 寬さんの「お別れの会」が、2025年3月31日に名古屋で執り行われました。鉄道を愛し、鉄道文化に大きな影響を与えた須田さんの足跡を振り返ります。
今も受け継がれる人気サービスを次々と打ち出す
1969(昭和44)年3月、国鉄本社に戻った須田さんは旅客局に配属され、1971(昭和46)年からは営業課長となって、今も知られる様々なサービスの開発に携わります。そのいくつかを紹介しましょう。なおいずれも須田さん1人の発案というわけではなく、旅客局サービス課長だった佐々木峻一氏、高木謙次氏など、多くの人々と共同で実現させた施策です。
●L特急
昭和40年代、国鉄の特急列車はそれまでの「特別な急行列車」から「時刻表を見なくても利用できる気軽な速達列車」への進化が求められました。そこでイギリス国鉄の「インターシティ(都市間)サービス」を参考に、須田さんらが中心となって企画されたのが、「L(エル)特急」です。
「等時隔運転、30~120分毎程度の高頻度運転、自由席の設定」といった条件を満たす特急列車を「L特急」として売り出し周知を図るというもので、すぐ国民に定着しました。
「L」に決まった意味はなく、英語で特急を表す「Limited Express」をはじめ「Lovery」「Light」「Lucky」「Liner」などの「L」からの連想とされています。新幹線0系のシルエットをイメージした「L」のロゴも登場し、「新幹線並みのサービス」を表現しました。
「L特急」はJR化後も引き継がれましたが、コンセプトが特別でなくなったこともあって2002(平成14)年にJR東日本が呼称を廃止。各社とも徐々に廃止に向かい、最後に残ったJR東海も2018(平成30)年3月に呼称を終了。その役割を終えました。
●シルバーシート
現在の優先座席のルーツに当たるサービスです。各車両の端に設けられた、お年寄りや身体の不自由な方の優先席で、1973(昭和48)年9月15日から東京~高尾間の中央線快速電車に導入されました。
シルバーシート導入のきっかけは、京王線との熾烈な競争にありました。
1968(昭和43)年、新宿~八王子・高尾間で国鉄と競合していた京王線が、首都圏初の冷房通勤車両(5000系電車)を新製。国鉄は特別快速を全車冷房化して対抗しましたが、私鉄を真似するだけではインパクトに欠けます。そこで、当時需要が落ちていた婦人子供専用車に代わってお年寄りや身体の不自由な方の優先席を設定することで、人に優しい国鉄をPRしようとしたのです。
そこで須田さんらの考えたアイデアが、シートの色を変えて一目で優先席と分かるようにする、というものでした。当時9月15日だった敬老の日からの導入を目指しましたが、準備期間が足りず、たまたま工場に余っていた新幹線0系の銀色の布地を使うことになりました。銀色の座席ということで、愛称は「シルバーシート」に決定。これが世間に定着して私鉄を含めた全国に拡大し、「シルバー」は高齢者を指す言葉として定着しました。
コメント