「ホームライナー」が絶滅危惧種!? 「青春18きっぷ」OKな特急車両で岐阜までハシゴしてみた

特急形車両を、通勤時間帯に有料列車として乗車可能とするJRの「ホームライナー」。すでに40年の歴史を持つ列車ですが、登場時に近いサービスを継続しているのはJR東海だけです。その現状を見てきました。

青春18きっぷでも乗れる「ホームライナー」

 1960年代まで、特急は「特別な急行」であり、簡単に乗車できる列車ではありませんでした。しかし高度経済成長を経て、特急列車の大衆化が進みます。

Large 20250222 01

拡大画像

JR東海の「ホームライナー浜松3号」(安藤昌季撮影)

 例えば小田急電鉄の特急ロマンスカーは、1966(昭和41)年まで新宿~小田原間ノンストップでしたが、途中停車駅が設定され、1967(昭和42)年から定期乗車券での利用も認められるなど、特急列車といえども通勤輸送に貢献する時代となっていきます。

 国鉄も1968(昭和43)年、総武本線の気動車急行について、折り返しの回送列車を快速とし、20時台の御茶ノ水~千葉間で運行するなど、それまで回送としていた優等列車を通勤輸送に活用してきました。

 回送列車の通勤利用に特急形電車が初めて設定されたのは1984(昭和59)年のこと。この時点で私鉄の多くは朝・夕の通勤時間帯に通勤特急を運行しており、国鉄も上野駅に到着する特急列車のうち、車両基地に回送する列車について、「コーヒー1杯分(300円)で特急形車両に乗れる」と宣伝しました。こうして、上野~大宮間に「ホームライナー大宮」、直後には東京・新宿~津田沼間に「ホームライナー津田沼」、そして天王寺~日根野間に「ホームライナーいずみ」を設定します。

「ホームライナー大宮」は、当初グリーン車のみで客扱いをしていましたが、あまりの盛況にほどなく1編成全てで営業するようになりました。そうした経緯もあり、初期はグリーン料金を徴収しておらず、グリーン車は「乗りトク」車両でした。

 なお「ホームライナー津田沼」の場合は、東京、新宿、秋葉原の各駅にライナー券の販売機が置かれ、指定した号車の乗降口を利用する定員乗車制が採用されていました。

【写真】え、青春18きっぷOKだと!? 「ホームライナー」の座席

最新記事

コメント