JALが「新型機初の“旅客機の車検”」既存機とどう違う? 同社初の客室機構&伝統破りのエアバス機…「整備士魂かけた」その内容とは

JAL(日本航空)が約20年ぶりに導入した新型長距離国際線主流機「エアバスA350-1000」。同モデルに初めて自動車における車検に相当し、詳細な点検がなされる「重整備」が行われました。新型機の「重整備」は、他のモデルとどのように異なるのでしょうか。

ボーイングとエアバスで整備作業に違いは?

 JAL(日本航空)が2024年より、約20年ぶりに導入した新型長距離国際線主流機「エアバスA350-1000」。同モデルに初めて自動車における車検に相当し、詳細な点検がなされる「重整備」が、2025年3月から4月にかけて導入2号機「JA02WJ」に対し行われました。この新型機の「重整備」は、ほかのモデルとどのように異なるのでしょうか。

Large 20250424 01
JALのエアバスA350-1000「JA02WJ」(乗りものニュース編集部撮影)。

 A350-1000はJALの現在の国内線主力機「A350-900」の胴体延長タイプにあたります。胴体の長さもさることながら、客室も全面的に刷新しており、新型ファーストクラス・ビジネスクラスは同社史上初となる扉付き座席が採用されるなど、これまでのJAL国際線仕様機とは大きく異なる内装が採用されています。

 今回行われたのは重整備のなかの「C整備」と呼ばれるもので、整備担当者によると、A350-1000の場合はおおむね2年おきに行われるのが一般的なのだそうです。この際の整備作業は徹底的に行うといいます。

 今回のC整備では主翼周辺の「アクセスパネル」という部位を全て開け、内部のシステム系ケーブルやチューブの状態をチェックなど、多数の部品やシステムの状態の詳細な点検のほか、各舵面のルブリケーション(潤滑油をさすことで可動しやすくする作業)、エンジンの内視鏡点検などが実施されたとのことです。

 A350-1000を含めた「A350シリーズ」は、JALが初めて新造導入したエアバス製旅客機です。同社の整備士は、これまで同社がメインで使用してきたボーイング機と比較し、「整備作業に大きな違いはない」としながらも「コクピットの画面にマニュアルを表示できるので、負荷や時間のロスが少ない」と最新鋭機ならではの特徴を紹介します。

 また、A350シリーズはボーイングの「787」と同様に機体のメイン素材に「CFRP(炭素繊維複合材料)」という新たなものが採用されていることも特徴です。従来機はアルミ合金がメインでしたが、より強い素材であるCFRPを用いる機体の場合、客室の環境を地上に近い状況に近づける(与圧を上げる)ことができるほか、客室窓も従来機より大きくできます。

【写真特集】ここまでやる? 「JAL最新国際線主力機の車検」様子がスゴイ!

最新記事

コメント