知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(前編)
「士官候補生のオリンピック」と呼ばれる国際的な交流競技会、「サンドハースト競技会」が2025年5月頭にアメリカで始まります。日本からは防衛大学校の学生が参加します。出国直前の彼らを取材してきました。
50年以上前から行われている歴史ある競技会
突然ですが、みなさんは「サンドハースト競技会」をご存知でしょうか。

日本人も多数参加しているのに、国内ではほとんど報じられることがない同競技会、じつは選手には一定の縛りがあります。それは、「国軍の士官候補生」であること。なので、日本人として参加するのは、自衛隊の幹部を目指す防衛大学校の学生に限られます。
このたび、サンドハースト競技会に参加予定の防大生らの直前訓練を取材することができたので、そのリポートを前後編の2回にわたってお届けします。
防衛大学校の説明によると、そもそもサンドハースト競技会とは、「アメリカ陸軍士官学校にて行われる、各国の士官学校による威信を懸けた総合戦技競技会」のことなのだとか。
なんだか難しそうなイメージですが、別名「士官候補生のオリンピック」とも呼ばれるこの競技は、その名にふさわしい過酷な種目が盛りだくさん。将来の自衛隊幹部となる防衛大学校の学生たちは、毎年アメリカで行われるこの競技会に参加し(コロナ禍を除く)、規律心や切磋琢磨の気風、相互信頼を経て、幅広い国際関係の醸成を目指します。
サンドハースト競技会は米東海岸ニューヨーク州にあるウエストポイント陸軍士官学校の広大な演習場で行われます。名称は、英国サンドハースト王立陸軍士官学校にちなんでおり、その由来は1967年にサンドハースト王立陸軍士官学校からウエストポイント陸軍士官学校にイギリス軍将校の剣を贈呈し、競技会の賞品として使用したことが始まりです。
現在では招待国も含めた15か国の士官候補生、全48チームが2日間で30マイル(約48km)もの距離を、さまざまなミッションを攻略しながら踏破していきます。
コメント