アメリカより先行っていた!?「日本初の四駆」富士山の麓で快音を奏でた!「唯一無二のエンジン音、ぜひ聞いて」

太平洋戦争において旧日本軍が使用した九五式小型乗用車、通称「くろがね四起」は、日本初の実用4輪です。日本では希少な実走可能な車体が、このたび陸上自衛隊の駒門駐屯地で展示されたので見てきました。

自衛隊イベントで公開された激レア車たち

 2025年4月18日(土)、静岡県御殿場市にある陸上自衛隊の駒門駐屯地において、創立65周年の記念行事が執り行われました。ここには、戦車や装甲車両の教育を担う機甲教導連隊が所在しているため、10式戦車や16式機動戦闘車など多種多様な自衛隊車両を見ることができます。

Large 20250424 01

拡大画像

2025年4月18日、静岡県御殿場市の陸上自衛隊駒門駐屯地で行われた創立記念イベントで展示された、実物の九五式小型乗用車「くろがね四起」(吉川和篤撮影)。

 今回の創立記念行事は、部隊の意向で例年行われていた式典やパレードをなくし、むしろ地元住民が家族でお祭りに参加して楽しみ、自衛隊とのふれあいを増やす「フェスティバル」の形態で開催されていました。

 それでも毎年の恒例行事となった各種戦闘車両による体験乗車やデモンストレーション走行などは行われ、一風変わったところでは16式機動戦闘車の人力牽引体験などもありました。

 このように、年に一度の駐屯開放イベントで賑わうなか、敷地内の一角にはいつもと違った展示が行われていました。並んでいたのは、日中戦争や太平洋戦争当時に旧日本軍が運用した九五式小型乗用車、通称「くろがね四起」の前期型と九五式軽戦車、通称「ハ号」。どちらも、世界的に数少ない可動する実物の旧軍車両です。

 これら2両は、御殿場市で活動するNPO法人 「防衛技術博物館を創る会」が所有・管理するもので、どちらも時間と費用を掛けて自走可能な状態までレストアされた貴重な技術遺産です。

「くろがね四起」は9年前の2016年に国内でレストアが完了したもので、一方の九五式軽戦車は海外でレストアされて3年前、すなわち2022年に里帰りが実現した車体です。

 両車とも国内に1両しかない貴重な実物であり、そのような激レア車が多くの人でにぎわう自衛隊の駐屯地イベントで展示され、さらにエンジン始動のデモンストレーションまで行ったのですから、注目を集めないワケがありません。

【画像】ホントにV型空冷だ! 日本初の4輪駆動車のエンジンを見る

最新記事

コメント