イケアやコストコ駐車場の坂を上りきって「よっこいしょブレーキ」すべき? 道路上では? 坂道の正しい上り方とは

大型ショッピングモール駐車場の急な坂道の頂上付近で減速するクルマ――。この行為は、安全上正しいものなのでしょうか。さまざまな坂道での正しい運転術について、専門家の方に解説していただきました。

駐車場の坂道を上りきったところで減速…実は正しい?

 イケアやコストコなど、大型ショッピングモールの立体駐車場は急な坂道があるケースが多いです。こうした坂道はアクセルを踏んで、一気に上りきりたいところ。しかし、前方のクルマが頂上付近で「よっこいしょ」と減速すると、十分な車間距離を取っていたとしても、後続車は坂の途中で減速に付き合わされる場面があり、運転しにくく感じるケースもあります。

Large 20250429 01
立体駐車場などの坂道の頂上付近、減速すべきかどうか。写真はイメージ(画像:写真AC)

 しかし、実はこの頂上付近の減速・徐行は“安全運転の基本”として推奨されているもので、正しい運転方法だったことを恥ずかしながら筆者は最近知りました。

 一方、同じ坂道でも、高速道路などの緩やかな坂道を走る時は別の運転方法が推奨されていて、この辺の違いも、一般運転者に誤解を生じさせているようにも思います。

 ここでは交通心理士で近畿大学物理工学部准教授の島崎 敢先生に、さまざまな坂道での正しい運転術について、詳しく解説していただきました。

 冒頭で筆者が触れた「頂上付近で減速するクルマが前にいると、後続車が運転しにくく感じる」に対しての、島崎先生の解説です。

「立体駐車場やショッピングモールのような急な坂道において、頂上付近での減速や徐行は『安全運転の基本』として推奨される正しい運転方法です。実際に教習所の坂道コースでも、上り坂から平地に切り替わる際は徐行するよう指導されています」

 この理由は、車両の構造上、急な坂道から平地に移行する際、車両の前部が持ち上がることで一時的に見通しが悪くなるためとのこと。前方の状況を確認するためには徐行が必要で、これは後続車の運転のしやすさ・しにくさよりも優先すべき安全運転の基本と言って良いということでした。

【写真】崖やん! これが「東京イチの急勾配の道路」驚愕の全景です

最新記事

コメント

9件のコメント

  1. これは、低速トルクの乏しい「エンジン車」だけの話題ですね。

    低速トルクの強いモーター駆動のevやhv車乗りには、懐かしい昔話ですわ。

    エンジン車の人、こんなことより、地下駐車場出口でアクセル踏み込んで暴走すること無いようにしてくださいね。

  2. よっこいしょブレーキって何

    変な造語やめてください

  3. というか普通視界の悪いところに行くわけだから、減速するのは全然普通だろ?

    恥ずかしながらって筆者はその先何があるかわからないのに、そのままのスピードで突っ込むのかね?

  4. EVファン様へ。

    EVに乗っている人がみんな貴方みたいに品のない高飛車な最低な人だと勘違いされるので失礼な発言は控えてくださいね🤭🤭🤭。

  5. 坂は関係なく、立体駐車場は見通し悪いのだから減速するのが当たり前と思ってた。後続が運転しにくく感じる?なるほどそういうこともあるんですね。後ろが運転しにくいからといって安全には代えられないかなあ。途中で止まっても上れなくなる車なんてないし。タグがマナーの記事だけど、マナー???安全と秤にはかけられない。

  6. よっこいしょブレーキなんて言葉がある事自体知らなかった。

    そもそも登った先って向こうが見えないから予防的に減速しないの?ブレーキ踏むかはとやかく、登り切る手前でアクセルを緩めて減速しつつ登り切るものかと思ってました。

    確かに急加速急ブレーキは良くない。対して、(年寄り臭い印象を与える)よっこいしょ、と名付けて揶揄する感性もどうかと。今度はよっこいしょブレーキの何がいけないんだ!坂道の頂上では減速だろ!って、、余裕持って生きたほうがいいですよ。

  7. 停止ではなくスピードを落として徐行程度で前の車に不満を持つって、駐車場でどんだけスピード出して車間距離詰めてるの?という感想しか出てこない。そもそも駐車場は立駐だろうと徐行義務があります。ウインカー出さずに曲がったり空きを探して急停車などザラです。車間距離も空けて安全運転心がけたいですね。

  8. 運転慣れしてる人なら、視界の悪さが気になったときに自然とアクセルから足が離れてると思います。

  9.  教えてくれなかったのでしょうか?筆者がどこの教習所を卒業したのか実に興味深いですね。

     私を教えてくれた教官はトラックのオーバーハングについても教えてくれました。(昔の普通免許で今でいう総重量8トン未満限定なので)「こういった車両も運転して良い免許なので特性をちゃんと知っておきなさい」ってね。

     運転免許試験場のいわゆる一発試験で2種を取るくらいの技術はありますが片側一車線の道路で道路でトラックが右折待ちしている際に左側にギリギリ通れる余地があってもオーバーハングで当てられてしまう可能性があるので通る腕があってもトラックが右折し終えるまで待ちます。

     あのシチュエーションはこれくらい通れる俺って上手い?では無くて大事な愛車を守れない愚かな行為だと心の中で思って見ています。ご自身の判断で行くのは誰にも束縛されない自由ですから。