イケアやコストコ駐車場の坂を上りきって「よっこいしょブレーキ」すべき? 道路上では? 坂道の正しい上り方とは
大型ショッピングモール駐車場の急な坂道の頂上付近で減速するクルマ――。この行為は、安全上正しいものなのでしょうか。さまざまな坂道での正しい運転術について、専門家の方に解説していただきました。
平日よりも土日の坂道が渋滞しやすい理由
さらに島崎先生は余談として、「同じ上り坂の、同じような交通量でも、土日になると渋滞が発生しやすくなる」という興味深い話も教えてくれました。いわゆる「サンデードライバー渋滞」が起こり得るのも、以下の理由に当てはまるようです。
「高速道路の上り坂で興味深いのは、同じような交通量なのに平日は渋滞しないのに土日になると渋滞が発生しやすい点です。これは、平日は仕事でのクルマが多く、スピードメーターをこまめにチェックするような運転に慣れた人が多いのに対し、土日は不慣れな運転者が増えることで起きます」
「速度を保つことに慣れていない運転者が増えることで、特に上り坂では気づかないうちに速度が低下しがちで、それによって連鎖的に渋滞を引き起こすためと考えられます」(島崎先生)
さらに、土日のみを運転する人は、用途がプライベートであり、燃料代を自分で払っており、燃費を気にしていることも上り坂での渋滞が起きやすいかもしれない、とも。
「あくまでも推測の域を出ませんが、業務上の運転ではない一般運転手は、上り坂では燃費を気にするあまり、必要以上にアクセルを控えめにしているケースもあるかもしれません。ただし、速度が落ちればその分上り坂を走る時間が長くなるし、速度変化も燃費に悪影響を及ぼします。やはり上り坂であっても一定速度で走り抜けるほうが結果的には燃費は良いようです」(島崎先生)
このように、「坂道の運転」には、学んだはずなのに忘れていたり、意外と知らなかったりする「まさか!」な話がたくさんあります。数年以上クルマを運転していると、自己流の解釈になりがちですが、改めて交通ルールを学ぶと、意外と自分の運転や誤解に気づくことがあるかもしれません。
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
これは、低速トルクの乏しい「エンジン車」だけの話題ですね。
低速トルクの強いモーター駆動のevやhv車乗りには、懐かしい昔話ですわ。
エンジン車の人、こんなことより、地下駐車場出口でアクセル踏み込んで暴走すること無いようにしてくださいね。