「女性向けの車です!」おじさんたちも大好きです!? 「走る弁当箱」スズキラパンの人気の秘密とは?
20年以上にわたり一貫して「女性向けの軽自動車」をうたうモデルが、スズキ・アルトラパンです。とはいえ歴代モデルは男性の支持も集め、未だに乗っている人も見かけます。今となっては稀有で尖った存在にも映る、その軌跡を振り返ります。
フランス語の「ウサギ」のネーミングで登場
四角くて小さくてかわいい軽自動車、スズキ・アルトラパン。2002年に登場して以降、20年以上が経過してもなお「女性が選ぶかわいいと思う国産者ランキング!」(日本トレンドリサーチとグーネット中古車による調査・2023年)で1位となるなど、絶大な人気を得続けているクルマです。

イメージコンセプトは「かわいらしい弁当箱」で、「身近な雑貨や家具のように愛着の持てる道具になると良い」「自分の部屋にいるようなくつろぎと心地良さ」として開発されました。ここでは、唯一無二の存在感を放ちながら、多くの人に愛され続けるこのアルトラパンの魅力に迫ります。
ラパンのベースは言わずもがな、1979年に登場し様々な派生モデルを世に送り出したスズキの名車・アルトです。このアルトへさらに「女性に特化した軽自動車を」というコンセプトで開発が始まったのでした。
オシャレな女性から見ても「扱いやすく、親しみやすい」内外装を実現する一方、こだわったのが「スムーズな走り」で、アルトの燃費の良さはもちろん、安全性能も追求し完全なる「女性向け軽自動車」アルトラパンが誕生しました。ちなみに、「ラパン」の名の由来はフランス語の「ウサギ」。この点も女性向けを意識したものでしょう。
当初は「女性向け軽自動車」としてのコンセプトでしたが、世に出始めてからは女性ドライバーだけでなく、様々なユーザーに愛用されるようになりました。その居住性とシンプルな構造からレトロ風、アウトドア風、はたまたジムニー風など、変幻自在にいじれるのもアルトラパンの魅力で、男性ユーザーが未だに愛好しているケースも少なくないようです。
こんなアルトラパンの楽しさを意識してか、スズキでも初代にしてすぐに様々な派生車をリリースしていきます。
ターボエンジン搭載のスポーツタイプ・アルトラパンSS(2003年)、ラパンキャンバストップ(同年)などを続々登場させ、マイナーチェンジや新グレードも続々と重ねていきました。
なお、意外に知られていないところで、実はかつてマツダからリリースされていたスピアーノ(2002年)という箱型の軽自動車は、実はアルトラパンのOEM供給モデル。「同時期にスズキ、マツダ双方からアルトラパンが出ていたという興味深い事象もありました。
コメント