国道のなぜ? 国道99号も100号も存在しない理由…実は結構多い“欠番”のナゾとは
日本の津々浦々を結ぶ国道には、それぞれ番号が振られていますが、実は通し番号ではなく欠番がいくつか存在します。なぜなのでしょうか。
実は昔は国道にも“序列”があった!?
ゴールデンウイークにクルマで外出する場合、恐らく必ず通るのが「国道」です。その名の通り国に認定された、日本の道路網の代表となっています。都市間の大動脈を果たす道路から、地域の小さな道路まで、それぞれ番号が振られています。1号に始まり、末尾は2025年現在、507号です。

ただ、1号から507号まで全ての番号は使われておらず、国道にはいくつか欠番が存在します。59号~100号はゴソっと抜けています。101号から再び存在しますが、109号、110号、111号、214号、215号、216号は欠番です。どのような理由で、欠番の国道が存在するのでしょうか。
国土交通省によると、これには3つの理由があるようです。一つ目は元々あった国道がほかの国道と統合されて消滅したケースです。該当するのは国道108号に統合された109号です。
二つ目は、番号が変更になったケースです。実は国道は1952(昭和27)年の新道路法改正により全国的な幹線道路は一級国道、都道府県庁所在地及び人口十万人以上の市を相互に連絡する道路や重要都市と一級国道とを連絡する道路である二級国道に分けらていました。
その時代は、一級国道には1桁もしくは2桁の番号が、二級国道には3桁の番号が振られる決まりでした。しかし、これらの分類は1964(昭和39)年の道路法改正時に廃止され、全て一般国道として統合されています。この際に3桁だった110号は国道48号に、111号は国道45号に、214号・215号・216号の3本は統合されて国道57号になったため、欠番となっています。
そして、三つ目が59号~100号の欠番41路線についてです。これらは、そもそも過去に存在したことのない路線となっています。
理由は、前述した1964年の道路法改正が関係しています。国土交通省によると、このときの道路法改正後から「一般国道の追加指定には3桁の番号が付けられているため」とのことです。
改正以前の一級国道はもともと1号から40号まででしたが、その後に二級国道からいくつか昇格し、最終的には57号まで指定されました。改正後は、沖縄の本土復帰を受けて58号が追加指定されたケースはあったものの、以後の新規国道には244号以降の番号が使われたため、59号~100号が欠番となってしまったのです。
なお、1964年の道路法改正以降は基本的に、国道の追加指定ごとに、北に位置するものから順に番号が振られているとのことです。
コメント