万能戦闘機「トーネード」運用開始まで特徴だらけ!? 空自次期戦闘機でも採用「複数国共同開発」の先がけ
空自次期戦闘機でも採用された、複数国による戦闘機共同開発のさきがけともいえる機体が「トーネード」です。この機の特徴的な部分について、今回は紹介していきます。
可変式の翼が特徴の「万能戦闘機」
東西冷戦中に西側陣営のマルチロール機として開発された戦闘攻撃機「トーネード」は、「烈風」の愛称の検討が報じられている空自次期戦闘機でも採用された、複数国による戦闘機共同開発のさきがけともいえる機体で、かつ「万能の戦闘機」と称されることもあり機体です。この機の特徴的な部分について、今回は紹介していきます。

「トーネード」は、当初、MRCA(マルチロール・コンバット・エアクラフト)計画としてスタートしました。このMRCAに課せられた主任務は開戦と同時に敵地へ侵攻し航空基地などの戦略目標を破壊することです。それに加えて空対空戦闘、対艦攻撃、電子偵察などの要求もあり、最終的にはマルチロール機として開発が決定しています。
有事の際に飛行場は最優先に狙われる攻撃目標です。そのため「トーネード」は、自国の飛行場が敵の攻撃を受けても作戦継続を可能にするため、短い滑走路からの運用能力が重視されました。さらに、東西両陣営が防空レーダーを完備していたヨーロッパでは敵防空網を突破するために低空を高速で飛行する能力が不可欠です。そのため、「トーネード」では、飛行中に主翼を可動できる「VG翼」と呼ばれる可変翼が採用され、これがこの機の大きな特徴のひとつとなっています。
「VG翼」は離着陸時には翼を広げて低速での飛行性能を確保し、敵地に侵攻する際には翼を後退させて低空を高速で飛行する性能を獲得しています。さらに主翼前縁にスラット、後縁の全幅に高揚力装置を取り付けることで離着陸性能を向上させたほか、さらにエンジンにはアフターバーナー装備機としてはとても珍しい「逆噴射装置」が備えられました。こうした工夫の積み重ねにより「トーネード」は、離陸距離760m、着陸距離はなんと370mという高い短距離離着陸性能を実現しています。
MRCA計画への参加国は最終的にイギリス、ドイツ、イタリアの三か国になりました。「トーネード」の命名を受けたあとのMRCAは、三国共同で開発と製造が行われただけでなく、乗員の養成も三国共同で行われることになりました。そのために設立された組織が「三国共同トーネード訓練機関(TTTE)」です。
コメント