「ジャンボ機」を超える驚愕サイズの旅客機はもう生まれないのでしょうか?→理由は「需要が…」ではない!

「ジャンボ機」ボーイング747や「世界最大の旅客機」エアバスA380、すでに生産を終了しています。こうした機体を超える超大型旅客機の誕生の可能性はあるのでしょうか。

規格外の「大型機」は今後見込みは薄いものの…

 というのも、それまでの空港設備はボーイング747(当時就航していない-8型機を除く)の機体サイズが最大として作られたものでした。そのため、空港の大型旅客機への受け入れ態勢はいわば「ギリギリ」のなか、それを超える超大型機が運用開始されることになったのです。

Large 20250516 01
那覇空港に発着していたチャイナエアラインのボーイング747-400。日本の空港も「ジャンボ」に対応していることが多い(2019年8月、乗りものニュース編集部撮影)。

 A380は全長、全幅はメーカーが定めたサイズの範囲内に収まりましたが、たとえば駐機場などは、2階の人もスムーズに乗降できるような搭乗橋など相応のものを準備する必要があります。機体重量もボーイング747-400(約180t)より100t重い約277t。燃料や人が加わればもっと重くなるため、747はOKでも、A380は地面強度などの問題で日常的に離着陸できない滑走路や誘導路もあり、現実に大きな需要があるにもかかわらず、そうした理由からA380を定期便へ投入できない空港もあるとされています。

 A380が民間航空業界にとって、まさに既存の空港の受け入れ能力を超えていたことを示すデータがあります。航空輸送の国際ルールなどを定める国際民間航空機関(ICAO)は、駐機場や誘導路を統制する目的で、機体の大きさをA(小さい)からE(大きい)の5段階に分けたコードを設定していましたが、A380が登場したことで、新たに6つ目の段階「コードF」を作ります。つまり、世界的にもA380は、国際ルールを再度設定しなければならないほどのサイズであり、この基準を満たす設備を持つ空港にしか飛ぶことができないのです。

 一方で冒頭で触れた「777-9」は、A380のように一目瞭然な”超大型機”ではないものの、実用化されれば世界最大の長さを持つ旅客機となる全長77m。翼幅も70m超です。同モデルは、この大きさを持ちながらも既存の空港設備に円滑に対応できるよう、先端が折りたためるユニークな主翼を搭載しています。なお、ボーイングやICAOなどの資料によると、この機の機体サイズはA380と同じICAO基準の「コードF」に分類される見込みです。

 なお、A380についても、一部報道では2025年初頭、最大顧客のエミレーツ航空がエアバスに対し、もしA380の派生型を開発した場合には購入する意思を示しています。将来、747を超えるサイズの機体が誕生する可能性は、まだ残っているといえそうです。

【写真】すご! これが「可変式主翼」を持つボーイング次世代超大型機です

最新記事

コメント