「ジャンボ機」を超える驚愕サイズの旅客機はもう生まれないのでしょうか?→理由は「需要が…」ではない!

「ジャンボ機」ボーイング747や「世界最大の旅客機」エアバスA380、すでに生産を終了しています。こうした機体を超える超大型旅客機の誕生の可能性はあるのでしょうか。

実はA380、「ちっちゃく作ろう」がコンセプト?

 2021年、総2階建ての客室を持ち、「世界最大の旅客機」と知られているエアバス製旅客機「A380」が、2024年には、かつて日本の航空会社でも「ジャンボ機」として親しまれたボーイング製旅客機「747」が生産を終了しました。それ以来、こうしたモデルに匹敵するような規格外のサイズを持つ旅客機の誕生は、現状は発表されていない状況です。今後、こうした超大型機が実用化される可能性はあるのでしょうか。

Large 20250516 01
ANAのエアバスA380「フライングホヌ」(乗りものニュース編集部撮影)。

 A380や747といった超大型機の時代に変わって2025年現在のトレンドとなっているのが、機体サイズは従来より抑えられているものの、燃費の良さや低騒音を強みとするモデルです。エアバスでは現在生産されているモデルでもっとも大型のものは「A350-1000」で、対しボーイングは2026年の顧客への受領を目指し、新型機の「777-9」を開発中。両モデルともに全長は70mを超えますが、それでも2階建ての大型機のようなインパクトがあるわけではありません。

 ただ少なくとも旅客便に限定すると、技術的に可能だったとしても、これ以上、飛行機がサイズアップすることは、いまのところ制約が多く現実的といえるでしょう。

 しかし、実は747を超える「超大型機」の先駆けとなったエアバスA380は、総2階建てということを除くと、人数を乗せられる一方で、実はある意味「極力大きくなるのを防ぐ」ように作られた飛行機です。1998年の設計段階でA380は、全幅・全長ともに80m以下、全高24m以下などを目標に設定されていました。2005年に初飛行を迎えた実機の全幅(79.7m)、全長(72.7m)は範囲内。全高は若干超えてしまうものの、ほぼクリア(24.09m)となっています。つまり、ある一定の基準よりもサイズが大きくならないように注意を払って設計されたということになります。

 この範囲内に収められたのは、機体の設計それ自体よりも、旅客機が発着する環境が背景にあったとされています。A380の製作が始まった当時、航空会社で定期便に導入されている飛行機で、全長が最大なのはエアバス340-600(75.3m)、全幅が最大なのはボーイング747-400(64.4m)でした。このことから、それぞれ80m以内であれば、既存の空港に対応できるとエアバスは試算していたといわれています。

 

 ところがエアバスA380が実際に就航してみると、同社の想像以上に空港側がこの機体に対応できないことが判明したとされています。

【写真】すご! これが「可変式主翼」を持つボーイング次世代超大型機です

最新記事

コメント