JR九州が「関東の中古車両」導入へ!その理由とは?東京や埼玉を走った「りんかい線」車両が新天地に

JR九州は、首都圏から中古車両を導入し、老朽化した車両を置き換えます。第三セクターからJRへ車両が譲渡された珍しいケースとなります。

JR九州が「りんかい線」70-000形を譲受

 JR九州は、東京都の「りんかい線」を運営する第三セクターの東京臨海高速鉄道から70-000形を譲受し、老朽化した車両を置き換えます。JR九州は「乗りものニュース」の取材に対し、70-000形を譲受したことを明らかにしました。なぜ首都圏の事業者から中古車両を導入するのでしょうか。

Large 20250619 01

拡大画像

りんかい線の70-000形(画像:写真AC)

 70-000形は、りんかい線開業直前の1995年に登場した、JR東日本の209系をベースとした車両。JR埼京線にも乗り入れ、川越~新木場間を走っています。

 209系がベースであるものの、車両前面のデザインや内装の色調、座席形状などが異なるほか、客室側のドアにも化粧板が貼られているなど、独自色が目立ちます。

 りんかい線では、今年度から2027年度にかけて新型車両である71-000形が80両(10両×8編成)導入され、同数の70-000形が置き換えられる予定。70-000形は既に一部の編成が運用を離脱しており、JR九州の小倉総合車両センター(福岡県北九州市)に搬入された先頭車が目撃されていました。

 JR九州は、首都圏の事業者から中古車両を導入する理由について「70-000形淘汰の時期と、弊社の車両置換計画のタイミングが一致したため」と話します。

 東京臨海高速鉄道は、2023年に新型車両71-000形の導入を発表した際、「乗りものニュース」の取材に対し、70-000形は「他事業者への譲渡も含めたリユースの方法を検討する」方針を示していました。ついに70-000形の新天地が決まった形です。

【画像】これが「りんかい線の車両」に置き換えられるJR九州の車両です

最新記事

コメント