「鉄道+空飛ぶクルマ」が新たな旅の形に!? JR東日本とJR九州が新たに参加 SkyDriveが83億円調達
空飛ぶクルマの開発を手がけるSkyDriveが、総額83億円の資金調達を実施。JR東日本とJR九州が新たに参加し、鉄道と空をつなぐ次世代移動サービスの検討を加速します。
鉄道会社4社と資本業務提携
「空飛ぶクルマ」の開発などを手かがけるSkyDriveは2025年7月4日、総額83億円の資金調達を実施したと発表しました。これにより、同社の累計資金調達額は430億円超となりました。

今回の資金調達では、三菱UFJ銀行をリード投資役の1社とし、スズキ、JR東日本、JR九州をはじめとする11社が引受先となりました。新規引受先にはJR東日本、JR九州、ユニバンスの3社が加わっています。
同社はすでに大阪メトロ、近鉄グループホールディングスと資本業務提携を結んでおり、今回のJR東日本、JR九州の参加により、計4社の鉄道会社と提携が実現しました。各社の持つ既存の交通ネットワークに空飛ぶクルマを加えることで、陸と空をシームレスにつなぐ新たな移動価値の提供を目指しています。
JR東日本の喜勢陽一社長は「鉄道と空をシームレスにつなぐ新たな移動の形を実現するだけでなく、地域の抱える移動課題の解決につながる可能性を秘めています」とコメントしています。
SkyDriveは2018年に設立され、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく空飛ぶクルマの開発を進めています。2025年2月には同社の空飛ぶクルマ固有の耐空性および環境基準の詳細が記載された型式証明の適用基準が国土交通省航空局から発行されました。
現在は、今後の試験の内容や実施時期などを含む証明計画の策定を進めており、航空局と証明計画を合意した後、その計画に沿って地上試験や飛行試験を重ねる予定です。早ければ2026年に型式証明の取得を目指しています。
今回の資金調達により、開発チームのさらなる増強、各種試験のインフラや環境整備、組織基盤の強化などを進め、開発・証明活動を加速していく方針です。
JR東日本とSkyDriveは2025年2月に岩手県での運航エリアイメージを発表しており、飛行距離40kmでの運航を想定しています。また、JR九州とは大分県内での運航イメージを発表し、2028年度頃からの運航開始を目指しています。
SkyDriveは現在3人乗りの機体を開発中で、製造パートナーであるスズキとともに、2024年3月からスズキグループの工場にて製造を開始しています。各鉄道会社との連携により、航路の具体化やバーティポート整備、社会受容性の向上などを共に推進していく計画です。
コメント