JR東日本の「指定席券売機」が激変へ 画面が見違えるほど分かりやすくなる! 新機能も搭載

既存の券売機についても、新型機と同様の画面表示に更新されるそうです。

まずは首都圏を中心に約20駅約160台を導入

 JR東日本は2025年7月3日、指定席券売機の新型機を順次導入すると発表しました。

Large 20250705 01

拡大画像

東北新幹線(画像:写真AC)

 新型機は、モニター調査で好評だった「目的別メニュー画面」が採用されることが特徴です。従来機の画面では、「指定席」や「自由席」などのボタン表示など、どこを押せばいいのか分かりにくいとの声があったことから、新型機ではボタンの構成や配置を目的別に見直し、より分かりやすい画面に改良されます。

 新型機への置き換えは2025年7月から順次開始され、今年度中に首都圏を中心とした約20駅に約160台を導入。10月1日には、改札外に設置されている既存の券売機についても、新型機と同様の画面表示に更新される予定となっています。

 また、新型機では10月1日以降、予約した新幹線や特急列車が台風などの災害で運休が決まっている場合、対象列車のきっぷを挿入することで払い戻しが可能となります。

 2時間以上遅延した新幹線特急券の特急料金の払いもどしについても、対象路線に東海道・山陽・九州・西九州新幹線が加わるほか、グリーン特急券(グランクラスも含む)も払い戻しが可能となります。

 さらに、モバイルSuicaで在来線に乗車した場合でも、新幹線乗換口に設置された新型機で新幹線のきっぷが購入できるようになり、「みどりの窓口」に並ぶ必要がなくなります。

 加えて2026年春頃からは、成田空港駅や羽田空港駅、山手線内の一部主要駅、仙台駅に設置されるパスポートリーダー付きの新型機において、Web予約したジャパン・レール・パスの発券が可能になります。

【画像】こう変わります!指定席券売機「従来機」と「新型機」の表示を比較

最新記事

コメント