特にアンダーパス要注意!“道路の冠水”実験で最後まで抜け切れた車両は意外な結果だった!?

日本自動車連盟(JAF)は、道路冠水時におけるガソリン車、ハイブリッド車、EV(電気自動車)の安全性の違いについて検証した走行テストの様子を公開しました。

水深60cmでもちゃんと動けたのは?

 日本自動車連盟(JAF)は、道路冠水時におけるガソリン車、ハイブリッド車、EV(電気自動車)の安全性の違いについて検証した走行テストの様子を、公式YouTubeチャンネルで公開しました。

Large 20250710 01

拡大画像

冠水路を走行するEV(画像:JAF)

 今回の冠水路走行テストでは、水深30cmと60cmの路面を、それぞれ時速10km、30km、40km(40km/hの検証は水深60cmのみ)で走行するかたちで実施されました。

 テスト結果によると、水深30cmでは3車種すべてが時速10kmで無事に走行でき、特に目立ったトラブルは発生しませんでした。しかし、時速30kmでの走行では、EVは走り切ることができたものの、車体下部のアンダーカバーが外れ、ボンネット内への浸水が確認されました。ハイブリッド車も走行は可能でしたが、同様にボンネット内に浸水がありました。ガソリン車についてもボンネット内への浸水がありましたが、いずれの車種もその後の走行に大きな支障は見られませんでした。

 水深60cmでの走行では、時速30kmでEVを走らせたところ、複数の警告灯が点灯しました。また、ハイブリッド車およびガソリン車のエアクリーナーが完全に濡れている状態が確認されました。

 さらに、同じ条件での走行では、ガソリン車は28.5m地点で停止し、車内に大量の浸水が発生しました。ハイブリッド車は走り切ることができたものの、走行後にエンジンが停止し、複数の警告灯が点灯しました。

 冠水路走行後も引き続き走行可能だったのはEVのみで、警告灯の点灯はあったものの、モーターは停止せずに走行を継続できました。

 なお、走破できたケースでも、ボンネット内部や車内に浸水した事例は多く見られました。EVについてもモーター自体は停止しませんでしたが、複数のシステム異常を示す警告が表示されました。この結果を受けて、JAFは「エンジンがないから大丈夫だと安易に冠水路に進入するのは危険」と警鐘を鳴らしています。

 万が一、冠水路で立ち往生し車内が水没した場合、水圧によりドアが開かなくなることがあり、脱出が困難になります。そのためJAFは、サイドガラスを割って脱出できる「脱出用ハンマー」の常備を呼びかけています。

 特に夏場は、線状降水帯の発生やゲリラ豪雨により、短時間で局地的に大雨が降り、道路が冠水するケースが多くなります。中でも、道路や鉄道の立体交差部で、下側の道路が地面より低く掘り下げられている「アンダーパス」構造の場所は、冠水リスクが高いため、JAFでは毎年注意を呼びかけています。

【EVは止まらなかった】しかし、安心はできない調査結果(画像)

最新記事

コメント