ミラクルひろ~い!! 「ムーヴ」になくて「タント」にある“独自の工夫”が、なかなか普及しない理由とは スポーツカーにもあった!?
歴代初のスライドドアを採用した新型ダイハツ「ムーヴ」ですが、同じくスライドドアを持つ「タント」などとの違いが“背の高さ”以外に曖昧になったと指摘する声もあります。ところが、両車にはほかにも大きく異なる部分が存在します。
ムーヴにあってタントにない「センターピラー」の重要な役割
2025年6月に発売されたダイハツの新型「ムーヴ」は、歴代で初めてスライドドアを採用したこともあり、好調な販売成績を記録しています。反面、従来からスライドドアを採用していた「ムーヴキャンバス」や「タント」との差が曖昧になったと指摘する声もあります。

このうち、キャンバスはレトロ調のかわいらしいスタイリングも独自の商品性となっていますが、タントについては新型ムーヴとデザインのテイストも近く、その差は以前より小さくなりました。しかし、同じスライドドアを採用する両車の決定的な差と言える部分があります。それが「センターピラー」の有無です。
センターピラーはボディの部材の一種で、前後のドアやサイドウィンドウの間に設けられた柱状の部分のことを指します。センターピラーはボディ剛性の確保や、側面衝突時の衝撃吸収の面で大きな役割を担っており、車体の骨格を構成するうえで、非常に重要な部品です。
新型ムーヴはほかの多くのモデルと同様、センターピラーを持つ一般的なボディ構造を採用しています。一方、タントは助手席側のみセンターピラーが存在しない「ピラーレス構造」のボディで、センターピラーをスライドドアに内蔵することで、強度を保ちつつ、大きなドア開口面積を実現。「ミラクルオープンドア」の名で利便性をアピールしています。
これはタントが2007年発売の2代目から採用し続けている特徴的な構造で、現行車ではこのほか、商用車のホンダ「N-VAN」シリーズが類似したボディ構造を持っています。また、過去にはスポーツカーのマツダ「RX-8」や、ミニバンのトヨタ「ラウム」「アイシス」などが同じ発想のボディを採用していますが、いずれも限定的な普及に留まっています。
コメント