「まさかのトッピングが乗った“駅そば”」どんなもの? 食べてみたらイイぞ! 最終形態は“罪深き悪魔的ウマさ”に

さまざまなトッピングがある「駅そば」ですが、大阪・十三駅にはトッピングに「フライドポテト」を組み合わせたユニークな「駅そば」が存在します。どのようなものなのでしょうか。実際に食べてみました。

ちゃんと別皿で提供されます

「駅そば」のトッピングといえばみなさんは何を思い浮かべるでしょうか。筆者はかき揚げがお気に入りです。野菜だからヘルシーですし。でもできれば「きつね」もつけたいです。これも大豆だからヘルシー……なはずです。

Large 20250719 01
十三駅の「若菜そば」(グルメ満二郎撮影)。

 ただ日本の駅そばのなかには、ユニークなトッピングがあるお店が存在します。そのうちの一つが阪急電鉄・十三駅構内にある「若菜そば」です。そのメニューを食べてみたところ、これは“背徳グルメ”でした。

 ズバリ、「若菜そば」の名物といえば「ポテそば」です。珍しいことに、そばにフライドポテトを入れて食べるのです。鉄道ファンには有名な同店ですが、実際どのような味なのでしょう。

「ポテそば」のお値段は580円になります。フライドポテトとそばが別皿で提供されます。同店に掲げられているチラシによると、「ポテトをそのまま食べてもつけてもよし!」と描かれている通り、“自由な食べ方”が推奨されているようです。

 まずは、別々に食べてみます。そばの出汁は関西風、かつ優しめのあっさりとした味付けで、麺は硬めに茹でられていました。一方ポテトは揚げたてサクサクで、塩加減は控えめです。

 数口食べてポテトをそばにダイブさせます。そうするとポテトがしんなりして出汁を吸い、さらにポテトの塩分・油分が出汁にうつり、いい感じになります。食感もそばの後に出汁を吸ったポテトが残るような感じで、これは新感覚です。

 ジャガイモの揚げ物とそばを一緒に食べる文化は「コロッケそば」でおなじみですが、それとは明らかに違います。筆者的には、「ポテそば」の方がオイリー感や食感のグラデーションを感じることができ、好みです。

【画像】これは「罪深きうまさ」…驚愕の「フライドポテト乗せたそば」全貌

最新記事

コメント

元ねじ屋 へ返信する コメントをキャンセル

1件のコメント

  1. 関東圏ではコロッケそばが有りますが、これはそれをもっと純化させてますね。ハッシュドポテトだともう少しコロッケらしいかも。