「ぶどう色」の東上線が登場――あれ、“客車”にも「ぶどう色」ありましたよね? なぜ違う色に?
東武東上線の全線開通100周年企画として、「ぶどう色」に塗り替えた8000型電車が登場しました。同じ東武鉄道ですでに運行されている「SL大樹」の客車も同じ「ぶどう色」ですが、実は色合いが微妙に異なります。
「セイジクリーム」から「ぶどう色1号」に変身
東武鉄道が、東上線全線開通100周年企画として、8000型電車の81111編成4両を「ぶどう色1号」に塗り替え、2025年7月13日から営業運転に投入しました。

8000型は、東武の通勤車両として長く親しまれた車両の一つです。今回登場した「ぶどう色1号8000型」は東上線が全線開通した1925(大正14)年当時の客車の色を模したものですが、当時の記録がないために文献などを参考にしたイメージとしています。
車両側面には東武の昔の社章を添えているほか、前面には東上線池袋~寄居間全線開通100周年のヘッドマークが取り付けられました。
このヘッドマークは東上線の有料座席指定列車「TJライナー」にも使われている50090型51095編成にも設置されています。81111編成のヘッドマークは円形で着脱式とした一方、50090型は楕円に近い形状ですが、いずれも基本的なデザインは同じです。
81111編成は「ぶどう色1号」に塗られる前も特別な編成として扱われ、2014(平成26)年には東上線開業100周年を記念して「セイジクリーム」の車体色を復刻しています。「セイジクリーム」は1974(昭和49)年から1980年代にかけて東武の電車に採用されていました。
今回、81111編成が「ぶどう色1号」に塗り替えられて「セイジクリーム」の復刻塗装は消滅しましたが、一方で車内は大きく変化しておらず、防犯カメラが追加された程度です。81111編成は、「セイジクリーム」に復刻した際、座席も当時の「コロラドオレンジ」と呼ばれる色を復刻していますが、経年で褪色して黄土色に変わっています。しかし、今回の車体塗り替え後も座席は「コロラドオレンジ」のままで使われています。
コメント