埼玉‐山梨が近くなる! 大幅短縮の「西関東連絡道路」、未完成トンネルは異例の通行OKに

埼玉と山梨を結ぶ地域高規格道路「西関東連絡道路」の計画が進んでいます。その一部を構成する埼玉県秩父市の国道140号「大滝トンネル」では、開通に先立ち異例の形で暫定的な通行が始まります。

トンネルで約5km短縮

 埼玉と山梨を地域高規格道路西関東連絡道路」で結ぶ計画が進んでいます。各所で整備が進んでいますが、2025年7月末から未開通のトンネルの活用が異例の形で始まります。

Large 20250725 01
国道140号大滝トンネルの秩父側坑口(画像:埼玉県)

 西関東連絡道路は、国道140号のルートをなぞるように、関越道の花園IC(埼玉県深谷市)から秩父市(埼玉県)を経由し、新山梨環状道路の桜井JCT(山梨県甲府市)に至る計画の道路です。

 すでに開通している国道140号の皆野寄居バイパスや皆野秩父バイパス、雁坂道路(雁坂トンネル)、甲府山梨道路などは、いずれ西関東連絡道路の一部として組み込まれます。

 また、皆野秩父バイパスの終点(秩父市蒔田)から秩父ミューズパーク付近まで結ぶ長尾根バイパスの(延長3.8km)は、2022年度に事業化。埼玉県の大野元裕知事はこのバイパスの新規事業化が決まった際に、次のようにコメントしています。

「『西関東連絡道路一般国道140号長尾根バイパス』は、秩父地域の交通渋滞解消と円滑な交通を確保するとともに、秩父市街地と西秩父地域のアクセス性を改善する地域の悲願とも言える重要な幹線道路です」

 そしてさらに奥秩父でも、西関東連絡道路の一部となるバイパスが建設されています。現在の7kmの道のりを2kmに短縮する大滝道路(大滝トンネル)です。

【近道!】西関東連絡道路の計画ルートを見る(地図)

最新記事

コメント