元・小田急の西武電車 じつは“入線ムリ!”な箇所とは? 試運転ムービーで判明「走れない」納得のワケ

西武鉄道がサステナ車両8000系の試運転の動画を公開しました。営業では入線しない西武各線を走行して試験が行われましたが、実は試運転でも走行できなかった路線や区間があるのです。

同じ会社線でも制約あり

 西武鉄道は2025年4月、同社の公式YouTubeで、サステナ車両8000系の試運転の動画を公開しました。西武8000系は小田急電鉄から譲り受けた車両で、5月から国分寺線での運行が予定されています。

 ただし試運転では国分寺線以外の西武各線も走行。同社のターミナルである池袋駅や西武新宿駅をはじめ、豊島線や狭山線といった支線へも入りましたが、実はこの試運転でも走行していない路線や区間があるのです。

西武有楽町線 練馬~小竹向原間

 西武有楽町線は小竹向原駅(東京都練馬区)で地下鉄有楽町線や副都心線と接続し、直通運転が行われています。このため列車の衝突を防ぐための保安装置は地下鉄に合わせたものが使用され、運転台に信号が表示される仕組みを採用しています。

 8000系は譲渡に際し、その保安装置を小田急線用から西武線用に交換していますが、運転台に信号を表示する機能がないので、西武有楽町線は走行することができません。

西武多摩川線 武蔵境~是政間

 西武多摩川線は武蔵境~是政間を結ぶ路線で、ほかの西武線から独立した離れ小島の路線です。そのため同線へ車両を輸送する際は、武蔵野線や中央線といったJR線を経由して運ばれます。

Large 20250505 01

拡大画像

試運転で西武球場前駅に停車する8000系電車(画像:西武鉄道)

 西武多摩川線は4両編成で運行され、ホームの長さも4両に準じています。一方の8000系は6両編成のため、西武多摩川線を走行させるとホームからはみ出してしまうほか、信号などの地上の設備も長い編成に対応していません。全線が単線区間でもあり、途中駅での行き違いも難しくなります。

 加えて、前述したように多摩川線へ向かうにはJR線を介す必要があるため、今回の試運転では走行していません。

【写真】西武8000系の車内へ潜入!

最新記事

コメント