K1横羽線と第三京浜をつなぐ首都高「K7横浜北線」、2017年3月開通 2016.09.09 乗りものニュース編集部 6 ツイート お気に入り tags: 新線, 道路, 開通, 首都高, 高速道路 1 6 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 首都高C2全通で渋滞悪化も マナー違反が一因? 登り坂「遅い車は登坂車線」から速い車が追い越す形に 中央道で試行開始 実はまちがい? プロに聞いた洗車の常識・非常識 住民の反対ゼロ 変わる高速道路建設、その新たな手法 外環の湾岸延伸、必要性は? 第三京浜までが現実的か 最新記事 来日予定のイギリス空母艦隊 航海中に“初の試み”実施へ 艦艇間の物資輸送が円滑に? 神戸空港に「これまでは絶対飛んでこなかった旅客機」が相次ぎ飛来!なぜ? ”空港丸ごと激変の日”の様子とは 「日本最長の寝台特急」5月に運行へ!所要16時間超えのロングラン 多客期だけ走る異色列車 「諫早‐島原」が信号なしに? “九州最大級”の商業施設計画が後押し 無料バイパス「島原道路」全線整備へ前進 ウクライナ軍 供与された“2大歩兵戦闘車”どっちが速いのか? 調べてみた では「乗り心地」は? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 6件のコメント やす 2016/09/11 at 18:33 Reply そんな所より、玉川と渋谷線を繋げろよ。 稲美弥彦 2016/09/25 at 23:37 玉川~渋谷線を繋げなくても横浜環状北西線が完成すれば、湾岸線~東名まで繋がり保土ヶ谷バイパスや中央環状線の混雑緩和は進む。玉川ICなら目黒線(大半は目黒通りの地下を通る。)と繋げて目黒線の交通量増加と466号の混雑緩和が並立するでしょう。それに町田立体の影響で保土ヶ谷バイパスは混雑緩和している。寧ろ、先の相模原市鵜野森交差点の方が圏央道(相模原愛川IC)に入る車で混雑しているから谷口陸橋から鵜野森交差点まで6車線化した方が効果あると思います。 りゅう 2016/09/13 at 23:02 Reply 同意です。先に東名つなげるんだったらともかく、こんなのつなげてもほとんど意味ない。どういう資金配分になってるのか知らんが、東京側につなげるのが先では?戸越でもいいから。結果神奈川にもメリットがある。 どろんぱ 2016/10/10 at 08:49 Reply 確かに、第三京浜をそのまま都心へつなげられれば東名の補完ルートとして理想的ですが、建設となると、ルートが確定すらしていない外環の東名~湾岸よりもさらに難しい計画となりそうに思います。目黒通りに向かうにも、等々力渓谷の環境保護を考慮すると等々力不動交差点付近は高架も地下も通せないし、産能大辺りまで直進・大深度にするなら世田谷区内だけでは地下へのアプローチが足りず、多摩川を超え川崎側まで工事範囲が及ぶことも考えられます。となると、当面の東名方面から都内・湾岸線へのルートとしては横浜北線と横浜北西線が現実的ではないでしょうか。 でれっく 2016/11/30 at 12:48 Reply 都心部の首都高は車線が少なくて狭いし、急カーブや急な合流車線が多すぎる。新規路線を作るのは否定はしません。ただ事故の原因になりかねないこうした問題を長年放っておくのはよくないと思う。国土交通省の都市計画はどうなっているんですか。 渡部 2016/12/06 at 12:53 Reply 渋滞解消のため道路を作る→渋滞ポイントがずれる→また渋滞する→また道路を作る→渋滞ポイントがずれる→また渋滞する→道路を作る→…
そんな所より、玉川と渋谷線を繋げろよ。
玉川~渋谷線を繋げなくても横浜環状北西線が完成すれば、湾岸線~東名まで繋がり保土ヶ谷バイパスや中央環状線の混雑緩和は進む。
玉川ICなら目黒線(大半は目黒通りの地下を通る。)と繋げて目黒線の交通量増加と466号の混雑緩和が並立するでしょう。
それに町田立体の影響で保土ヶ谷バイパスは混雑緩和している。
寧ろ、先の相模原市鵜野森交差点の方が圏央道(相模原愛川IC)に入る車で混雑しているから谷口陸橋から鵜野森交差点まで6車線化した方が効果あると思います。
同意です。
先に東名つなげるんだったらともかく、こんなのつなげてもほとんど意味ない。
どういう資金配分になってるのか知らんが、東京側につなげるのが先では?戸越でもいいから。結果神奈川にもメリットがある。
確かに、第三京浜をそのまま都心へつなげられれば東名の補完ルートとして理想的ですが、建設となると、ルートが確定すらしていない外環の東名~湾岸よりもさらに難しい計画となりそうに思います。
目黒通りに向かうにも、等々力渓谷の環境保護を考慮すると等々力不動交差点付近は高架も地下も通せないし、産能大辺りまで直進・大深度にするなら世田谷区内だけでは地下へのアプローチが足りず、多摩川を超え川崎側まで工事範囲が及ぶことも考えられます。
となると、当面の東名方面から都内・湾岸線へのルートとしては横浜北線と横浜北西線が現実的ではないでしょうか。
都心部の首都高は車線が少なくて狭いし、急カーブや急な合流車線が多すぎる。新規路線を作るのは否定はしません。ただ事故の原因になりかねないこうした問題を長年放っておくのはよくないと思う。国土交通省の都市計画はどうなっているんですか。
渋滞解消のため道路を作る→渋滞ポイントがずれる→また渋滞する→また道路を作る→渋滞ポイントがずれる→また渋滞する→道路を作る→…