免許不要で「車道も歩道も走れる“クルマ”」超画期的だった! これぞ「特定小型原付」の真の目的!? 「免許返納後の足に」期待の声

glafitが開発している四輪型の特定小型原付に乗りました。16歳以上なら免許不要で乗れて、なおかつ歩道も合法的に走れる“クルマ”、期待する声は大きいようです。

タイヤがめっちゃ傾く!でも車体は安定

 glafit(和歌山市)は2025年7月29日、大阪・関西万博の会場で開発中の四輪型モビリティ「WAKU MOBI(ワクモビ)」の屋外デモンストレーションを行いました。

Large 20250802 01

拡大画像

glafitのワクモビ。傾いても車体は安定(乗りものニュース編集部撮影)。

 ワクモビは、電動キックボードなどが主に該当する「特定小型原付」に分類される1人乗りの電動モビリティで、最高速度は20km/h。16歳以上なら免許不要、ヘルメットも努力義務ですが不要で運転できます。

 会場にはオープン型とキャノピー(屋根)付きの2タイプが用意されていました。一見すると原付のホンダ「ジャイロ」くらいに見えますが、実は「自転車と同じサイズ」だそう。

 特定小型原付の要件である長さ190cm以下、幅60cm以下に収まるよう開発しており、これはすなわち「普通自転車」の要件と同じです。後述しますが、この「自転車の大きさ」はかなり重要な要素です。

 特別に運転させてもらうと、その感覚は独特なものでした。ペダルはなく、バイクのようにハンドルを回すスロットルで動くのかと思いきや、電動キックボードと同じく、ハンドルを持ちながら親指で小さなレバーを押して加速します。そしてレバーを離すと自動で制動がかかり、やがて停まります。惰性走行はほとんどありません。

 これは「モーターにブレーキをかけている」のだそう。日産の「e-power」搭載車種などの一部に採用されている、ペダルひとつで加速と減速ができる「e-ペダル」と同じ原理だといいます。左手側にブレーキレバーはあるものの、これはほぼ緊急用、というより「車体要件的に必要だから」付けているといっても過言ではないそうです。

 さらに、このクルマで力を入れているのが、アイシンと開発しているという「姿勢保持機構」です。自在に動くサスペンションとタイヤのリーン(傾斜)機構により、段差に片輪を乗り上げても車体はあまり傾きません。片輪が勾配20%の斜面に乗っていても姿勢を保持するという安定性を発揮します。

 加えて、特定小型原付ならではの特徴として、最高時速6km/hの「歩道モード」に切り替えが可能な点が挙げられます。この車体で合法的に歩道を走れるのです。

【最強!?】これが「車道も歩道も走れる四輪車」です!(写真)

最新記事

コメント