県都の玄関駅が“空を走る路面電車”で激変!? 宇都宮の「LRT西側延伸」詳細整備案でる ただ「2030年開業は厳しい」

宇都宮市の次世代路面電車「芳賀・宇都宮LRT」の西側延伸に関する市議会議員説明会で、詳細な整備イメージがあきらかになりました。

東武宇都宮駅前は“特殊構造”に?

 西口停留所を出ると、再び最小曲線半径30mの急カーブを描き、60パーミルの急勾配で地上の大通りへ取り付く計画です。西口および大通り沿いのいくつかの停留所については、需要予測を考慮してホーム長さを従来の30mから40mに延長するといいます。

Large 20250815 01

拡大画像

LRTが延伸する宇都宮の大通り。ここは片側1車線化する(乗りものニュース編集部撮影)。

 そのなかで大きく構造が変わりそうなのが、「東武宇都宮駅前」停留所です。この付近はもともと道路が40パーミルほどの坂道となっているため、そのまま停留所を設けると軌道建設規程が示す停留所の勾配10パーミル以下にできません。このため、軌道面を道路より高くして、勾配を緩和する構造を検討するそうです。

●「車庫」新設

 このほか、終点となる教育会館前停留所付近には車両留置設備を新設する方針です。これはピーク時や異常時の輸送を円滑化するため、5、6編成程度の留置機能を持つ車両基地の補完的な位置づけだとしています。停留所に近接した県有地を候補地の一つとして検討を進めるといいます。

※ ※ ※

 なお、需要予測は3パターンで検討され、今後の特許申請に使用する中間的な数値では平日1日あたり3万1512人の利用を想定。今後は国への軌道特許申請を今年10月をめどに行い、工事着手は2028年内を目指すといいます。開業予定時期については、当初いわれていた「2030年」は厳しい見込みだということです。

【激変!?】これが「LRT西側延伸」の詳細案です!(地図/画像)

最新記事

コメント