クルマは「自転車レーンまで幅寄せして左折」←違反の場合も 免許持ちも自転車乗りも知らない「正しい左折」反則金導入で変わる?

正しい左折方法を理解していることは、クルマを運転する上での基本中の基本ですが、自転車レーンがある場合の正しい左折方法を知る人は少ないのではないでしょうか。自転車への反則金導入を前に、自転車ユーザーも法令を理解しておく必要がありそうです。

自転車レーンは「車線」です!

 交差点で左折をするときは、ウインカーで合図して、手前であらかじめ左端に寄って、徐行して曲がり切る――当たり前すぎる運転方法ですが、では、その交差点の直前まで自転車レーンがあった場合の左折方法はどうでしょうか。

Large 20250820 01

拡大画像

標識や標示のない道路では、自転車レーンの設置に関わらず、左側端に寄って左折する。新宿区(中島みなみ撮影)

 道路左端の路面が青くペイントされた自転車レーンが、都内の道路ではかなり増えました。これは正式には「普通自転車専用通行帯」と呼ばれ、車道の一部ですが、普通自転車(特定小型原付を含む)以外の四輪車やバイクは通行することができません。

 道路交通法で規制を担当する警察庁交通企画課は、自転車レーンの位置付けをこう説明します。「普通自転車専用通行帯は第1通行帯です」――

 では、四輪車やバイクは交差点での左折時に、この自転車レーンをどの ように認識しているでしょうか。実際の交差点に立ってみてみると、ほとんどの車両は、自転車レーンをまたぐように左へ寄せて信号待ちをする様子はありません。自転車しか通行できない通行帯に入ることを、何となく避けているような気がします。

 しかし、この運転方法は道路状況によって正しかったり、違法だったりします。

 左折時に気を付けなければならないのは、巻き込み事故です。左折時に左側の間隔を開けていると、そのスキマに自転車が直進する可能性があります。そのため道路交通法は交差点における左折方法を定めています。道路企画課は左折方法についてこう説明します。

「車両が左折するときは、普通自転車専用通行帯を通行し、道路の左側端に寄る必要があります」

 自転車レーンは自転車が通行する“車線”です。それにも関わらず、左折時には自転車レーンに入らなければならない。これは自転車にとっても、クルマやバイクにとっても意外なことかもしれません。

【なるほど!】これが「自転車レーンまで幅寄せしたら違反」な場合です(写真)

最新記事

コメント

イヤォ へ返信する コメントをキャンセル

16件のコメント

  1. 路駐されてたら自転車は自転車レーン出るし

    巻き込み防止の為に車は寄せて通れないようにするほうが事故は減るし

    この中途半端な自転車レーン作った国が悪いよね、ただですら日本の道路狭いのに、

    完全な自転車レーン作るならガードレールを作って完全な自転車レーンにしてくれ

  2. 知らない人が多いけど、原付等で二段階右折が必要なときは、あらかじめ左に寄る必要があるんですよね。なので、二段階右折をする原付もあらかじめ普通自転車専用通行帯に入っておく必要がある。

    しかも、自転車専用通行帯も立派な車両通行帯なので、普通自転車専用通行帯+直進+右折のような作りで計3つ以上の車両通行帯となっている交差点では、右折したい一般原付は、標識等で禁止されていない限り二段階右折が必要です。

  3. すき間を作らないように左に寄せても50㎝もすき間があればムリヤリにでも自転車は突っ込んで来るんだよな

    • 50センチも空けてたら寄せてるとは言わない。

    • 自動車が路肩走るのは違法(2輪は合法)であり、路側帯は外側75cm開けないと違法。

      つまり、二輪が通れないほど塞ぐのは、違法なんだけどね。法律をまもった左余なら、左側は自転車が通れるスペースは空いている(なお75cmあれば、一般的な車いすが通れます)

      また寄せる義務があるのは2輪のいるいないは関係ないし、右折時も右に寄せる義務がある。

      2輪がいるときだけ異様に左に寄せっているのは、危険ないやがらせだよね(そして違法)

  4. 歩行者、自転車、バイク、自動車がお互いに乞食根性を出さないで我欲を消して交差点では徐行を徹底したら事故は減るのに…何故かダッシュに自信のある謎の歩行者、本当は自転車を降りて横断歩道を渡らなければダメなのにバイク並に疾走するアシスト自転車、車のミラーをこすりながらすり抜けるバイク…目の前が赤信号なのに寸前まで加速し続ける自動車…そもそも乞食根性で狭い道路に自転車専用道路を無理矢理作る事が良く無い…我欲が問題なのだ。

    まずは四つ木橋の狭い車道の自転車専用道路を無くす所からだな…

    そして自動車の加速に規制をかけないと事故は減らない…

  5. 50cmってかなりの距離ですよ。この程度寄れないなんて免許返上ものの下手さですがそれを棚に上げて文句を言う逆ギレコメントのなんと情けないことか。

    煽りハンドルまでかますド下手ドライバーはこんなのなんでしょうかね。

  6. 改定はいいんだが無駄なことをやりすぎ。実態に合わないルールを作るのは無能としかいいようがない。予算も無いのに。

    年齢関係なく、自転車乗りながらのスマホ操作、イヤホン装着(聴いてないとか関係ない)、喫煙は即赤切符。

    こういう誰もが納得出来ることから整備すればいい。

  7. 普段運転している人が左折時自転車専用車線をまたぐなど考えた事は無いと思いますがそれと普通自転車って何❓️今の交通ルールは疑問だらけです⁉️

  8. 自動車がどのように左折すればよいか端的に書かれていない分かりにくい記事だ。

    また編集者はこの記事をスマホのブラウザで実際に見たことがないのではないか?

    広告表示が邪魔してスクロールもしにくいとても読みにくいページになっている。ユーザーの快適性にもっと配慮してほしい。

  9. 簡潔にお願いします

    結局かぶせていいんですね

  10. そもそも自転車レーンを車道の路肩沿いに設置することが不適切だと思う

    理想は自転車との接触事故と渋滞を緩和するために現行の車道には一切手を加えず、歩道を2分割し、左側を歩行者用路、右側(車道寄り)を自転車専用路として棲み分ければ良い。

    そして歩行者と自転車は基本的に歩道側の信号を遵守させればいい。また、改正道路交通法では自転車レーンを走行する自転車は、基本的に車道の信号機を遵守する様に義務付けされているが、これについてどれ程の国民が正しく理解できているのだろうな

  11. 実際の道路や状況に則してないよね。

    法律の通りやると危険だったりすることが多々ある。

    制限速度なんかもその最たるもの。

    自転車も車両なのかそうじゃないのか、信号はどれに従うのか、道路はどれに従うのか、ロードレーサーは小学生の自転車は大人の自転車は老人の自転車は、それぞれでも全く違うけど、法律はそこを曖昧なまま運用している。

    あまりに不備が過ぎる。

  12. もう少し道交法を調べてから記事にすべきでしたね。

  13. 結局、何が正解かわかりづらい記事。

    自動車目線かと思ったら途中から自転車目線になって戸惑う。

    乗り物ニュース全般にいえるが、広告が被さるので余計に読みにくい。

  14. >左折時に左側の間隔を開けていると、そのスキマに自転車が直進する可能性があります。そのため道路交通法は交差点における左折方法を定めています。

    まったくの嘘。

    そんな目的で左に寄せる義務があるわけではない。

    このライターは、右折時にも同じように右に寄せる義務があるが「スキマに自転車が直進する可能性があるから!」と思っているわけ?それとも右折時にも右寄せる義務があることをしらないの???

    だいたい自動車は路肩はしれないし、路側帯なら75cm開けないと違法だから、自転車が直進するすき間がない状態は、逆に違法です(なお75cmあれば、普通の車椅子が通れる)

    だいたいこの手の危険な嫌がらせをやる人は、左折直前に自転車をおいこす……。巻き込み防止なら、追い越さないほうが確実でしょ。