クルマは「自転車レーンまで幅寄せして左折」←違反の場合も 免許持ちも自転車乗りも知らない「正しい左折」反則金導入で変わる?
正しい左折方法を理解していることは、クルマを運転する上での基本中の基本ですが、自転車レーンがある場合の正しい左折方法を知る人は少ないのではないでしょうか。自転車への反則金導入を前に、自転車ユーザーも法令を理解しておく必要がありそうです。
自転車にもクルマと同じように求められる交通ルール
矢羽根型路面標示は、逆走防止などを狙って自転車の運転者に対して進行方向などを示す案内表示です。自転車レーンから矢羽根型路面標示に変わった時点で、クルマやバイクの運転者は、自転車の巻き込みに注意して左側端に沿った左折を心がける必要があります。

自転車に対する反則金導入を前に道路環境も急速に変わり、「自転車は原則、車道」という交通ルールを適用する準備が進んでいます。肝心な法令は、自転車を含めた道路利用者それぞれが知っておくことが前提です。
一方、道交法は毎年のように改正が加えられています。利用者だけでなく、地方自治体や警察行政も、すべての利用者に対する新たな周知の手段を考える必要に迫られています。
Writer: 中島みなみ(記者)
1963年生まれ。愛知県出身。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者を経て独立。行政からみた規制や交通問題を中心に執筆。著書に『実録 衝撃DVD!交通事故の瞬間―生死をわける“一瞬”』など。
路駐されてたら自転車は自転車レーン出るし
巻き込み防止の為に車は寄せて通れないようにするほうが事故は減るし
この中途半端な自転車レーン作った国が悪いよね、ただですら日本の道路狭いのに、
完全な自転車レーン作るならガードレールを作って完全な自転車レーンにしてくれ