海上自衛官=船乗りではありません! 潜水艦でも飛行艇でもない知られざる「高給取り隊員」とは?
昨今、自衛艦と結婚したいという女性が増えているとか。そこで、海上自衛官の妻である筆者が海上自衛隊の職種ごとの勤務体系や給与などの違いについて紹介します。
サラリーマン的な働き方もOK
海上自衛官と聞くと、真っ先に思い浮かぶのは海の上を駆け回る艦艇勤務、すなわち「艦乗り」でしょう。

しかし、海自の仕事はそれだけじゃありません。さまざまな職種があって、その働き方もそれぞれ違います。今回は、そんな「海自の中のいろんなお仕事」にフォーカスしながら結婚事情を紐解いていきます。
そもそも、海上自衛官=艦乗りではないと聞いて、「えっ!?」ってなる気持ち、わかります。ただ、それこそ事務や広報といったデスクワーク全般、艦艇の修理を担当する部隊、ミサイルの整備をする部隊などは陸上施設で勤務しているため、働き方はほぼサラリーマンに近いです。
たまに当直勤務で部隊に泊まることもありますが、艦艇勤務に比べれば頻度はグッと少なく、予定も立てやすいのが特徴。つまり「いつ帰ってくるかわからない…」みたいな状況はかなり少なめです。ゆえに、交際や結婚生活も安定しやすい傾向です。しかし、艦艇の乗組員と違って乗組手当や航海手当がつかないので、二馬力で家計を安定させられると安心でしょう。
また、希望や適性次第では「飛行科」という航空機を扱う部隊への配属も海上自衛隊ではあります。「ええっ、海自なのに空?」と思うかもしれませんが、哨戒機や救難飛行艇、護衛艦に搭載される艦載ヘリなどは海上自衛隊の航空部隊で運用しています。
これら部隊では、パイロットも整備士も空自ではなく「海自」所属。さっきから海自なのに陸上とか、海自なのに空とかややこしくてスミマセン。ちなみに、航空系の任務も天候や緊急出動に左右されやすいため、「予定は未定」な生活スタイルになりがち。デートのキャンセルも想定内ということで……。ただ、航空機搭乗員だと「航空手当」というのが支給されるため、その点はメリットありかも。
そういった海上自衛隊の各種職種の中でも「予定が一番読めない」と言われているのが「潜水艦勤務」です。
コメント