海上自衛官=船乗りではありません! 潜水艦でも飛行艇でもない知られざる「高給取り隊員」とは?
昨今、自衛艦と結婚したいという女性が増えているとか。そこで、海上自衛官の妻である筆者が海上自衛隊の職種ごとの勤務体系や給与などの違いについて紹介します。
高給取りの隊員の働き方って?
通称『海の忍者』と呼ばれる潜水艦に関する職種は本当に謎が多い! 知人のハナシでは、朝起きたらいつの間にか出港していて、いつの間にか帰ってきているのだとか。出港や帰港の予定も公開されないため、家族やパートナーも「気配」で察するようになるそうです。長年連れ添うと、洗濯物の量や持っていく荷物の中身で「そろそろかな」ってわかるようになるとか……。まさに忍者、いえ“熟練の技”です。
とはいえ、パートナーがどんな職種であれ共通して言えるのは「慣れる」ということ。最初は戸惑うことも多いし寂しいと感じるかもしれません。でも、そのうち生活リズムがつかめてくるし、むしろ会えたときの時間を大切にできる関係になることも。だからこそ、メリハリのあるお付き合いができたりもします。
それに、自衛官は「国防」という仕事をしています。今日必ず帰ってこられる保証なんてどこにもありません。だからこそ、彼らと一緒に生きていくパートナーには、その覚悟が求められると言えるでしょう。
なお、結婚式の際に必ず上司が伝える言葉があります。「ケンカは、その日のうちに仲直りしておくこと」。なぜなら、明日また会えるとは限らないから。ちょっと重いかもしれませんが、その重さを受け止めた先には、誰よりも深い絆があるはずです。
ちなみに、住む場所についても一言。基本的に艦艇勤務が多いため、住まいは港町がメイン。幹部クラスになると転勤もあるので、引っ越しもそれなりにあるかも。ライフスタイルはちょっと特殊だけど、その分、普通とは違う幸せの形がある……。そう思えたら、きっとこの道も悪くないはずです。
では、最後に海上自衛隊で最も手当が多くもらえるのはどのような隊員か、お教えしましょう。それは潜水艦でも哨戒機でもありません。じつは艦艇への発着を行う哨戒ヘリコプターの搭乗員です。彼らは、航空手当にプラスして航海手当もつくため、高給取りといわれています。
Writer: たいらさおり(漫画家/デザイナー)
漫画家・デザイナー。夫のやこさん、娘のみーちゃんと暮らすのんきなオタク。海自にはまってからあれよあれよと人生が変わってしまった。著書「海自オタがうっかり『中の人』と結婚した件。(秀和システム)」「北海道民のオキテ(KADOKAWA中経出版)」各シリーズ発売中。
コメント