うわさの新型「軽戦車」まもなく登場? 時代遅れか未来形か 中国で進む「統合パッケージ化」
中国北京で予定されている軍事パレードに、新兵器がいくつか初登場する見込みです。その中には、数年前から噂されてきた軽戦車も存在。時代遅れか、未来形か――現在確認できる手掛かりから、その軽戦車の詳細を分析します。
軍事パレードに新型軽戦車が登場か
2025年9月2日、中国が北京で軍事パレードを実施します。これに向けて、参加する兵器の数々が中国のSNS「微博(ウェイボー)」に多く投稿されており、その中には初登場の新兵器もいくつか見られます。

その中でも注目したのは、105mm砲と思しき主砲を装備した軽戦車です。同じシャーシを使った歩兵戦闘車も見られます。公式情報はありませんが、投稿では新型軽戦車群をZTZ-201系としているものもあるため、記事中でもZTZ-201と仮称しておきます。
実はこの軽戦車の存在は、数年前から噂されていました。2023年4月には「中国海軍陸戦隊仕様の新型戦車の想像図」と題されたCGがSNSに出回っており、そこにはホーバークラフト型揚陸艇から上陸し、攻撃ヘリの支援を受けつつ、アクティブ防御システム(APS)で敵の対戦車ミサイルやドローンを迎撃する姿が描かれていました。2025年になって登場したZTZ-201は、その想像図とよく似ています。
今年投稿された画像から読み取れる外見的特徴としては、105mm砲を備える無人砲塔を搭載し、乗員はすべて車体内に配置されている点が挙げられます。ロシアのT-14アルマータ主力戦車と同様のレイアウトです。さらに、カメラと機銃を備えたリモートウエポンシステム、砲塔四面のレーダー、そしてアクティブ防御システムを備え、単なる火力支援車両に留まらない多層的な能力を持つと考えられます。
中国はすでに、南部の水郷地帯やチベット高原などに対応する軽戦車として重量36tとされる15式を採用しています。ZTZ-201はその発展型と見られ、重量は約40t級と推定されています。
とりわけ注目すべきは、防御と認識能力の強化です。車両には四面レーダーと10か所以上の光学ライダーが組み込まれ、360度の状況認識を実現。乗員はARグラスを装着し、拡張現実(VR)的な映像で戦況を把握しながら操縦・射撃を行うとされています。さらに、プラグインモジュールを備えたハイブリッドエンジンを採用し、低騒音の電動走行も可能とみられます。従来の15式軽戦車とは大きく異なる存在といえるでしょう。
同じシャーシを用いた新型歩兵戦闘車(偵察・指揮車?)は、30mm機関砲の無人砲塔を装備し、車体後部にはドローン発着台とオペレーター席が設けられています。戦車・歩兵戦闘車・ドローンを組み合わせた「統合パッケージ戦力」として構想されていることは、明らかです。中国は軽戦車を未来戦に適応させるプラットフォームと位置づけているのです。
コメント