ジムニーと「ハスラー」ってどっちがいいんですか? 本格派ならジムニーですよね? 「ハスラーのスゴさ」とは?
昨今流行している軽クロスオーバーの元祖といえるスズキ「ハスラー」ですが、同社の「ジムニー」のほうがより本格的で“男らしい”モデルであるとも評されています。しかし、その評価は本当に適切なのでしょうか。
「ジムニーのほうが“男らしい”」という評価に異議アリ?
軽ハイトワゴンとSUVを融合させたモデルの元祖である、スズキ「ハスラー」。2014年発売の初代、2020年からの現行2代目モデルともに「街乗り、悪路、なんでも来い!」な1台として、今も人気を博しています。

一方で、同門の軽本格4WD「ジムニー」と比較されることも多く、特に2018年に4代目ジムニーが登場して以降は「ジムニーに比べ、ハスラーは優等生で軟弱だ」と論じられることもあります。しかし、それは本当に正しい評価なのでしょうか。
確かに、内外観のデザインは現行ジムニーのほうがヘビーデューティな雰囲気で、対するハスラーはどこか優しげでユーモラスな雰囲気があります。ところが、そんなハスラーには、ジムニーを凌駕するほど“男らしい”側面もあるのです。
ハスラーの“男らしい”ポイントとして挙げたいのが、その実用性の高さです。柔和なデザインばかりに目が行きがちですが、現行のハスラーは現行ジムニーよりもホイールベースが210mm長く、室内空間も広く採られています。特に後席スペースの居住性は高く、体の大きい男性でも不満なく過ごせます。
また、ハスラーは積載性が高いのも魅力です。もとより広い室内を持つハスラーですが、助手席を倒した場合は、2mを超える長さの荷物も積むこともでき、この点ではジムニーを完全に凌駕します。
これらの特徴については「ハスラーはハイトワゴンでもあるから当然では?」と評することもできます。しかし、この幅広いユースに対応できる懐の深さこそが、ハスラーの“男らしさ”なのです。確かにジムニーは走破性に一点特化した硬派なモデルですが、荷物や人をガンガン積み、街乗りからちょっとしたアウトドアまで、マルチにこなせるのがハスラーの強みといえるでしょう。
コメント