日本を大騒ぎさせた「ソ連戦闘機」実は「ちょうどいい感じの酒が取れる」と本国では有名だった!? 酒不足の時代には闇で流通したことも
反アルコールキャンペーンの波が襲う1980年代後半のソ連。酒不足のなか、うらやましがられる職場のひとつが、アルコールが身近にある空軍の整備兵だったようです。
MiG-25RBではさらに上質な酒が大量に手に入った!
MiG-25RBは、戦闘機タイプのMiG-25とは比較にならない量のアルコールを“提供”していました。同機には、高高度飛行時の冷却液として、150〜180リットルもの「水とアルコールの混合液」が搭載されており、この混合液には、アルコール度数30度と60度の2種類があったと言われています。一般的なウォッカのアルコール度数が40度であることを考えると、「やや弱め」または「やや強め」の、まさに“ちょうどいい”アルコールだったわけです。

度数の低い方は「サルティガ」、高い方は「マサンドラ」と呼ばれ、整備兵たちは記録をごまかして飲んでいたとも言われています。また、その量は「売るほど」あったため、1980年代後半にゴルバチョフ政権が推し進めた「反アルコール・キャンペーン」の時代には、軍内部の“密造酒”として流通していたという話もあります。このため、MiG-25RBを「アルコール運搬機」と呼ぶ者もいたそうです。
なお、ソ連(のちのロシア)にとって「反アルコール・キャンペーン」は、後に起こる酒不足の序章にすぎませんでした。1991年のソ連崩壊に伴う深刻な物資不足のほうが、より大きな影響をもたらします。この時期、MiG-25はすでに退役が進んでおり、一部の偵察タイプを除いて姿を消しつつありました。以降の最新鋭機でも多少は除氷液にアルコールが使用されていましたが、その量は微々たるものでした。
さらに、密造酒の材料となる砂糖やイーストなどは、店頭から早々に姿を消していたため、人々は代用品を探すようになります。中には、靴磨き用のクリームをパンに塗り、そこから染み出るアルコール分を摂取するという、過酷な手段に出る者まで現れたとされています。
Writer: 斎藤雅道(ライター/編集者)
ミリタリー、芸能、グルメ、自動車、歴史、映画、テレビ、健康ネタなどなど、女性向けコスメ以外は基本やるなんでも屋ライター。一応、得意分野はホビー、アニメ、ゲームなどのサブカルネタ。
コメント