常磐線の12月運転再開区間、線路移設で営業キロを変更 来春から新運賃
東日本大震災により不通だった常磐線の相馬〜浜吉田間が2016年12月10日に運転再開。これに伴い一部区間が内陸部に移設されたことから営業キロが見直され、運賃が変わる区間も発生します。
運転再開区間は現行より0.6km長く
JR東日本の仙台支社と水戸支社は2016年10月12日(水)、常磐線の相馬〜浜吉田間が今年12月10日(土)に運転を再開するのに伴い、運賃計算などに用いる営業キロの変更が生じると発表しました。
常磐線は東京都の上野駅方面と宮城県の仙台駅方面を、太平洋側を通って結ぶおよそ350kmの路線です。2011年3月の東日本大震災により、現在も福島県内の竜田〜小高間36.6kmと、福島・宮城県境の相馬〜浜吉田間22.6kmが不通になっています。
このうち12月に運転を再開する相馬〜浜吉田間は、その一部区間である駒ケ嶺〜浜吉田間が内陸部に移設されます。これにより駒ケ嶺〜新地間は現行より0.2kmマイナスの4.2kmに短縮されますが、新地〜浜吉田間は逆に0.8kmプラスの14.6kmに。相馬〜浜吉田間全体では、現行は22.6kmですが、変更後は0.6km長い23.2kmになります。
営業キロの変更により、区間によっては普通乗車券(普通運賃)や普通回数券、定期乗車券などの値段が変わる場合も。たとえば日立木〜仙台間の普通運賃は現行970円(ICカード972円)が変更後は1140円(1144円)に、新地〜仙台間は760円(756円)が840円(842円)になるなど値上がりする区間がある一方で、日立木〜坂元間は410円(410円)が320円(324円)になるなど値下がりする区間もあります。
運転再開予定日は12月10日(土)ですが、運賃の変更は磐越西線の新駅開業にあわせ、2017年春に行われる予定です。ただし、運賃が現行より下がる区間については、運転再開日から変更後の運賃で利用することが可能。現行と同額もしくは上がる区間については、運賃変更日前に購入したきっぷをそのまま利用できます。
【了】
ここは仙台都市圏だから複線高架の方が良いと思う。
常磐線の普及は遅いような気がする。