幸運艦? いいえ「強運艦」です! 旧海軍の不沈艦「雪風」に見た “人の絆” とは

陽炎型駆逐艦19隻のうち唯一、大戦を生き延びた「雪風」。主な海戦に参加しながらも生還し「不死身」といわれましたが、なぜ強運艦と呼ばれるのか、その理由を振り返ります。

艦隊型駆逐艦の完成形「雪風」

 駆逐艦「雪風」は、旧日本海軍のなかでも指折りの強運艦として知られています。

Large 20250913 01

拡大画像

太平洋戦争終結後、復員船となった「雪風」(画像:アメリカ海軍)。

 そのことは2025年夏に公開された映画『雪風 YUKIKAZE』においても重要なテーマとして描かれています。

 ただ、ここで気になる人は「あれ、『雪風』って幸運艦じゃないの?」と思うかもしれません。確かに「幸運艦」という言葉でも同艦は広く説明されていますが、その戦歴を細かく見ていくと、自らの努力で幸運をたぐり寄せた姿が浮かんできます。

「幸運」というより、まさしく「強運」という言葉の方がふさわしいのです。では、「雪風」がなぜ強運艦となり得たのか。その理由を見てみましょう。

 駆逐艦「雪風」が竣工したのは1940(昭和15)年1月のこと。陽炎型駆逐艦の8番艦として佐世保海軍工廠で完成しました。日本海軍は1920年代末から、魚雷を使った戦いが得意な吹雪型駆逐艦を数多く建造しました。この吹雪型に始まる一連の駆逐艦は、艦隊型駆逐艦とも呼ばれますが、陽炎型はその完成形と評価されています。そんな高性能な駆逐艦なので、強運を引き寄せる力があっても不思議はないでしょう。

 しかし、19隻建造された陽炎型のうち終戦まで現存していたのは「雪風」ただ1隻でした。吹雪型から陽炎型に連なる艦隊型駆逐艦69隻を見ても、生き延びたのは大破して後方に退けられていた「潮」と「響」の2隻だけ。また陽炎型の後継となる夕雲型駆逐艦19隻は全滅しています。

 優秀な性能を誇ったはずの艦隊型駆逐艦がこれほどの損害を出したのは、海戦の形が変わってしまったからです。艦隊型駆逐艦には、戦艦などの主力艦と一緒に行動し、決戦を前に敵主力艦隊に夜戦を挑み、高性能な魚雷を使った必殺の雷撃戦で勝利することが期待されていました。

 ところが航空機の進化ですべてが変わってしまいます。太平洋戦争の時期には、航空機だけで、主力艦を撃沈できるまでに至っています。一方で艦隊型駆逐艦は、対空戦闘を想定していない艦でした。それどころか、艦隊決戦がないまま、艦隊型駆逐艦は不本意な任務に投入されるなかで、苦手な航空攻撃や潜水艦の待ち伏せを受けて大損害を出し続けたのです。

【引き渡し前の大掃除?】ピカピカに磨き上げられた駆逐艦「雪風」の艦内(写真)

最新記事

コメント