「元祖中央本線」のトンネルたちがスゴい変身を遂げていた! 圧巻のその中身…しかも超長~い

山梨県には、一般公開されたものの中では最長クラスの廃線トンネルと、ユニークな使われ方をしている廃線トンネルが計2本あります。それぞれを巡ってみました。

1400メートル近い全長

 山梨県甲州市にある「大日影トンネル遊歩道」は、かつて中央本線の鉄道トンネルだったものをそのまま遊歩道にした観光スポットです。

Large 20250914 01
「大日影トンネル遊歩道」の上り側入り口。レンガと石材を積み上げて作られており、入り口も見事な意匠が施されている(布留川 司撮影)。

 この場所は中央本線の勝沼ぶどう郷駅より徒歩で行ける距離にあり、現在使われている線路とトンネルに並行して走っています。トンネルの全長は1367.80メートルもあり、これは廃線トンネルで一般公開されたものの中ではおそらくは最長だと思われます。

 内部には鉄道トンネル時代のレールや鉄道標識がそのまま残り、このトンネルに関する展示パネルも用意され、鉄道ファンだけでなく一般の方々も楽しむことができます。また、中の気温と湿度が低く快適なため、夏場には近隣の観光地巡りの合間に避暑地として涼みに来る人も多いそうです。

「大日影トンネル」が開通したのはなんと明治時代の1903年のことで、最初は蒸気機関車が中を走っており、その時の機関車から出た煙の煤(すす)がいまもトンネル内に残っています。

 現在の中央本線の線路とトンネル(新大日影トンネル)は1968年の上下線の複線化によって新しく整備されたものです。歴史的に見ると、「大日影トンネル」が中央本線の先祖ともいえる存在です。

 複線化後も「大日影トンネル」は下り専用として使われ続けましたが、1997年に新大日影第2トンネルが整備されたことで用途廃止に。その後、10年間放置されていましたが、観光資源として再利用されることが決まり、2007年に国土交通省まちづくり交付金によって遊歩道として整備されます。

 遊歩道として整備されたあとの「大日影トンネル」は、2016年にトンネル内部の経年劣化の対応を目的とした改修工事を行うために閉鎖されましたが、2024年3月より再び公開。現在は午前9時~午後4時の間でトンネルが開放(年末年始を除く)されており、その内部を自由に通行することができます。

【画像】これが「日本最長クラスの廃線トンネル」全貌&内部です

最新記事

コメント