海上自衛隊で「2番目に大きい船」に乗ってみた “洋上のガソリンスタンド”艦内には見慣れぬ「線路」まで
海上自衛隊で最大の自衛艦なのが、空母のような形状をしたヘリコプター搭載護衛艦のいずも型です。では、これに次いで大きな艦、すなわち自衛艦で2番目に大きなものは何でしょうか。このたび乗ってきました。
かつては自衛隊で最大の艦船だったことも
長崎県にある海上自衛隊佐世保地方総監部で9月20日(土)と21日(日)の2日間にわたって一般公開イベント「佐世保地方隊 オータムフェスタ2025」が開催され、21日(日)には事前抽選による当選者限定の体験航海が佐世保西方海域で開催されました。

このイベントで筆者(神 徹也:艦船カメラマン)は補給艦「おうみ」に乗艦する機会を得ました。「おうみ」はましゅう型補給艦の2番艦として2005年3月3日に就役しており、海上自衛隊が5隻保有する補給艦のなかで最も新しい艦です。なお、2015年3月にヘリコプター搭載護衛艦のいずも型が登場するまで海上自衛隊で最大の自衛艦でもありました。
「おうみ」が属するましゅう型補給艦の大きさは全長221m、全幅27m、基準排水量は1万3500トンです。いっぽう、いずも型護衛艦の大きさは全長248m、全幅38m、基準排水量は1万9500トンあります。なお、ましゅう型は補給艦のため、貨油や物資などを最大限積んだ場合の満載排水量は2万5000トンにもなり、この場合はいずも型の満載排水量2万6000トンと1000トンしか変わらなくなります。
こうしたことから、ましゅう型はナンバー1の座こそいずも型に譲ったもの、いまでもナンバー2の大きさの自衛艦として海上自衛隊を支えています。
海上自衛隊の補給艦含め、これまで様々な艦船に乗ってきた筆者ですが、「おうみ」に乗艦してみると、改めてその大きさを思い知らされます。ともかく長い、そして広いです。艦橋前面など壁のごとく甲板上にそびえ立っています。
ただ、艦橋がこれだけ高いのは意味があります。それは艦橋の前に「ステーション」と呼ばれる塔型の補給装置が林立しているからです。合わせて艦首から艦橋までの距離が長いため、視界を確保する意味でも艦橋を高くしていると言えるでしょう。
補給艦ならではの部屋といえるのが「補給管制室」です。外から見ると艦橋前面に少し突き出した小窓のある場所がそこで、ここでは給油の開始や停止、ポンプの圧力や流量などを管理します。
コメント