ドローンにミサイルってコスパ悪すぎますよね? レーザーで安く撃ち落とすべきですよね?――防衛大手の答えが「極力安い“ミサイル”」だった背景
スウェーデンのサーブが、「安価なミサイル」と強調する新型ミサイルを発表。安価なドローンによる攻撃の対策としてはレーザー兵器が注目されますが、「ミサイル」もまだまだ重要なようです。
「ミサイル使いすぎて財政圧迫」の戦訓を反映?
スウェーデンの防衛大手サーブは2025年8月、対無人航空機(C-UAS)ミサイル「ニンブリックス」(Nimbrix)を発表しました。同社が「安価なミサイル」と強調する新兵器です。
ニンブリックスは小型UASやドローンに近くで爆発する「エアバースト」弾頭を採用しており、一度に複数の目標を無力化することができます。最大射程は5000mで、発射装置からの誘導を必要としない「撃ちっぱなし」能力を持つ地対空ミサイルです。
航空機を迎撃するには、必ずしもミサイルを直撃させる必要はなく、目標にダメージを与えて、コントロールを失わせて偵察や攻撃などの目的を達成できなくさせれば、それで迎撃成功と見なされます。
ウクライナ戦争やイランのイスラエル攻撃などで小型のUASやドローンの脅威が顕在化して以降、世界各国では、小型のUASやドローンを攻撃するための兵装の開発が活発となっています。
たとえばイスラエルの防空システム「アイアンドーム」に使用されている「タミル」ミサイルが、イランやイスラム武装勢力「ハマス」の送り込んできた小型UASやドローンの迎撃で成果を挙げています。またアメリカでも2025年初めに、次世代型C-UASミサイル「NGCM」の開発契約がメーカーのAV(AeroVironment)に対して与えられました。
筆者(竹内 修:軍事ジャーナリスト)は2015年にソウルで開催された防衛装備展示会「ADEX」で、アイアンドームとタミルミサイルのメーカーであるラファエル・アドバンスド・ディフェンスシステムズからタミルミサイルの説明を受けましたが、その席で担当者は、既存の空対空ミサイルの技術などを流用して、極力安価に、大量生産できるミサイルとするよう心がけたと述べていました。
タミルミサイルは2025年に起こったイランのイスラエル攻撃でも、イランのUASの迎撃に成功していますが、イランの投入してきたUASの数があまりにも多すぎて、イスラエル国防軍のミサイルの在庫が尽きてしまい、補充に要した費用がイスラエルの国庫を圧迫したとも伝えられています。
サーブがニンブリックスの安価を強調するのは、こうした戦訓を反映していると考えられます。どのようにして安価なミサイルとするのか、サーブに問い合わせてみました。





コメント