羊かん製造だけじゃない! 日本海軍の人気もの「間宮」じつは知られざる“裏の顔”も

旧日本海軍で戦闘艦艇ではないながら知名度の高い艦に「間宮」があります。将兵たちが垂涎で求めたという名物の「間宮羊かん」などが広く知られますが、実は食とは全く別の、とある重要任務も担っていました。

給油艦の予定が劇的チェンジ!

「艦これ」の略称で知られるメディア作品『艦隊これくしょん』で、軍艦ではないにもかかわらず、トップクラスの人気を誇る船、それが給糧艦「間宮」です。

Large 20251027 01
1941年9月20日に撮影された、呉海軍工廠で最終艤装中だった戦艦「大和」の有名な1枚。第三主砲塔の奥、赤い矢印で指したのが給糧艦「間宮」である(画像:アメリカ海軍)。

 日本を離れて外洋で戦う艦隊の将兵に美味しいものを届ける「浮かぶ食糧倉庫」であり「走るキッチン」でもあった「間宮」は、今から103年前の1922年10月25日に起工され、翌年10月26日に進水しました。では、そんな“美味しい軍艦”ともいえる「間宮」は、いったいどんなフネだったのでしょうか。

 明治維新以降の日本海軍は、補給の基本を沿岸の基地に依存する「グリーンウォーター・ネイビー(沿岸海軍)」として発達してきました。そのため、限られた予算で遠洋の外海での補給に用いる艦船を建造するよりも、できるだけ戦闘用艦艇の建造に予算を振り向けたいという考えから、これら補給用艦船の建造は二の次にされがちでした。というのも、軍内にはもし有事が起きたら、徴用した民間商船をこれら任務に充てればよいという考えもあったからです。

 しかし第一次大戦後、アメリカが日本の仮想敵国として浮上してくると、はるか太平洋上で海戦が起こる可能性が大きく高まりました。そこで日本海軍は、海軍力増強のため戦艦8隻、巡洋戦艦8隻を中心に据えた一大拡張計画、いわゆる「八八艦隊計画」を立案、そのなかで給油艦(タンカー)6隻の建造を予定します。しかし、その後ワシントン海軍軍縮条約が締結されたことで、それら給油艦の整備も大幅に変更され、うち1隻を給糧艦とすることにしました。これが「間宮」です。

 以前から食糧の運搬に特化した輸送船を求めていた海軍の主計科は、「間宮」の建造を諸手をあげて大歓迎しました。ところが過去に同様の艦種を建造したことがないので、艤装や仕様を研究して決定するには、相応の時間が必要でした。

 しかし見方を変えれば、給糧艦は一般的な補給艦の一変種と捉えることもできます。そこで、自衛用の砲座や機関銃座こそ設置しましたが、船全体には商船構造を採用。客船や貨物船を多数設計した経験が豊富な川崎造船所に発注しました。これを受けた同社では、貨客船「はわい丸」の設計を下敷きにして「間宮」を建造することに決定、1922年10月25日に起工されたのです。

【写真】もうひとりの人気者! 給糧艦「伊良湖」の姿です

最新記事

コメント