新幹線に存在する「唯一の踏切」とは? 最新車両の“バッテリ自走”で乗ったまま通過してみた
時速200km/h以上で走る、いわゆるフル規格の新幹線に「踏切」が1か所だけあります。しかも大動脈である東海道新幹線にです。
フル規格の新幹線「唯一の踏切」とは
新幹線が在来線を遥かに上回る高速で走ることができる理由の一つに、「踏切がない」ことがあげられます。ただ静岡県浜松市には日本で唯一、フル規格の新幹線が走り抜ける踏切が存在します。2025年10月25日と26日に開催された「JR東海 浜松工場へGO」ツアーでは、この踏切をN700Sが乗客を乗せたまま、初めてバッテリ自走で通過しました。
「フル規格新幹線」とは、主な区間を時速200km/h以上で走り、踏切を排除した直線的なルートで建設された新幹線を指します。東海道、山陽、九州、西九州、東北、北海道、上越、北陸新幹線がこの「フル規格」に該当します。在来線規格で新幹線に直通が可能な「ミニ新幹線」を採用した山形・秋田新幹線には、在来線区間に踏切が存在します。
この、世にも珍しい「フル規格新幹線の踏切」が存在するのが、東海道新幹線の本線からJR東海の浜松工場へ至る引き込み線です。正式名称は「西伊場第1踏切」といい、浜松工場の手前に位置しています。JR浜松駅からは直線距離で2~3kmほどの場所です。
浜松工場は、主に新幹線車両の整備を行う場所で、車両から部品を取り外して細部まで検査や修繕を行う全般検査が東海道新幹線で唯一可能な工場となっています。この浜松工場に出入りする新幹線が引き込み線を走る時だけ、踏切を通過する光景を見ることができるのです。
踏切は通常、フェンスで線路側が閉鎖されており、列車が通る時に作業員がフェンスを開けて警報機が鳴るという、かなり変わった形です。




コメント