「日本海までモノレールを延ばす!」結果は“わずか8年で休止” そこまで大風呂敷を広げたワケとは? 幻の姫路モノレール

兵庫県姫路市で8年間だけ運行されたモノレールが、来年で60周年を迎えます。その背景には、日本海まで延伸する壮大な「幻の構想」がありました。

なぜ姫路にモノレール? きっかけは大規模イベント

 誕生してわずか8年で休止したモノレールの車両と駅の跡が、今も保存されています。来年で開業60年を迎えるのを前に訪問すると、運行開始当時には遠大な延伸構想があったことが分かりました。

Large 20251031 01

拡大画像

兵庫県姫路市の「手柄山交流ステーション」モノレール展示室に保存された姫路モノレールの車両200系(大塚圭一郎撮影)

 世界文化遺産で、国宝にも指定されている姫路城で有名な兵庫県姫路市では、半世紀余り前までの8年間にわたってモノレールが駆けていました。国鉄(現・JR西日本)姫路駅と手柄山駅の1.6kmを結んでいた跨座(こざ)式モノレール、姫路市交通局モノレール線(通称・姫路モノレール)です。1966年5月に開業し、途中にはアパートの内部を貫くように走行路とプラットホームが設置された珍しい構造の駅、大将軍駅も設けました。

 建設のきっかけになったのは、姫路城の「昭和の大修理」の完成を記念した大規模イベント「姫路大博覧会」のメーン会場だった手柄山への来場者輸送でした。さらにマイカーの普及を背景に道路渋滞が深刻化する中で、姫路市中心部と郊外の住宅街などを迅速に結ぶ輸送手段としても期待していました。当時の資料によると、姫路モノレールを遠く離れた他県の県庁所在地と結ぶ「幻の構想」もありました。

あの「ロッキード」のモノレール

 手柄山平和公園の一角にある施設「手柄山交流ステーション」の2階には姫路モノレールの手柄山駅跡が残り、実物の車両や関連資料などを見学できます。名称は「モノレール展示室」で、入場は無料です。山陽電気鉄道手柄駅から徒歩約10分で、近くにはJR山陽本線の新駅「手柄山平和公園」が2026年春に開業予定です。

 姫路モノレールの車両は軽量化のためにアルミニウム合金で造られ、1両当たり全長15m、全幅2.9m、全高約3m。アメリカのロッキード(現・ロッキード・マーティン)が開発した、コンクリート製の軌道上に敷いた鉄製の主レールの上を鉄の車輪で走る「ロッキード式モノレール」を採用しました。

 在籍車両は、川崎航空機工業(現・川崎重工業)の岐阜工場(岐阜県各務原市)で製造された両運転台の200系2両編成が1本、片運転台の100系2両編成1本の計4両でした。

【マジでカッコいい…】これが現役時代の「姫路モノレール」です(地図/写真)

最新記事

コメント