「ハイエースは変わらなければならない」 挑戦の途中の“ハイエースコンセプト”JMSで披露 もはや「走る部屋」だぞコレ
トヨタがシャパンモビリティーショー(JMS)2025において、「ハイエースコンセプト」を世界初公開しました。実際に見てみると、まさに次世代の「ハイエース」のコンセプトを伺わせる内容でした。
「こ、これは資材小屋じゃ…」 2種のハイエースコンセプト披露
トヨタは2025年10月29日、ジャパンモビリティーショー(JMS)2025において、「ハイエースコンセプト」を世界初公開しました。実際に見てみると、まさに次世代の「ハイエース」のコンセプトを伺わせる内容でした。
 
                
                  
                ハイエースは言わずとしれた商用バンの代表モデルであり、建築や工事資材を積んで現場へ向かったり、バスのように多くの人を載せたり、はたまたキャンピングカーのベースとして部屋のような内装を施したりと、その使われ方は多種多様です。ロングタイプにハイルーフタイプなど、様々なモデルを用意してニーズに応えています。
今回のハイエースコンセプトは2種類用意されており、いずれも「部屋」のような使い方を鮮明にしていました。
まず、何よりも目立つのがドアで、2台ともフロントドアとスライドドアを開け放っていました。Bピラーを排したピラーレス構造のため、開口幅は2m以上に及ぶのだそう。ダイハツの軽自動車「タント」の特徴である「ミラクルオープンドア」のような利便性を、ハイエースサイズで展開しています。
なおかつ、床が低くフラットなため、ほとんどかがまずに乗り降りができます。クルマに乗り込むというより、ノンステップの路線バスや電車に乗る感覚のほうが近いかもしれません。
2台のうち1台は「移動診療所」のような内装のもので、救急車に使われるハイエースと同じハイルーフタイプにしているといいます。内部にはカウンターや椅子が配置され、後ろ向きにした運転席に医師が座り、フロア側の患者を診察しているような光景をイメージできるものでした。
もう1台は通常タイプで、内部にハシゴや建築資材を積んだ、街でよく見かける“現場のクルマ”といったコンセプト。ですが、ハシゴはフロア内に横倒しにして収まっているほか、内部に棚を配置するなど、もはや「走る資材小屋」といった印象です。
「ええ、そう言っていただけるように作りました」と、説明員も力を込めました。
 
                
 編集部おすすめ記事
 編集部おすすめ記事




コメント