たった1編成だけの「豪華2階建てJR特急」そのバブルっぷりがすごかった! 今は姿を変えて“転職”
JR特急形電車の中でも特に製造両数が少ないJR東海371系は、小田急ロマンスカー20000形との共通運用を前提に開発されました。現在は、富士急行線で活躍するこの特急形電車について紹介します。
小田急「RSE」と仕様を揃えて開発
JRが新造した特急形電車の中でたった1編成しか造られなかったレア車両が、371系です。登場のきっかけは、小田急電鉄の車両更新でした。
1988(昭和63)年、小田急小田原線からJR東海御殿場線に直通する急行「あさぎり」用のロマンスカー3000形「SE」について、車両更新の話が持ち上がりました。車両更新後は特急に格上げし、運行区間を新宿~御殿場間から新宿~沼津間に延長する計画でした。
この計画は、御殿場~沼津間の列車交換設備の増設により可能となりました。JR東海としては、自社で初めて投入する新型特急形電車であり、デビューに合わせてイベントや観光アピールを行う思惑もあったようです。最終的に小田急との「相互直通運転車両の規格仕様に関する協定書」に合意し、小田急20000形「RSE」と基本仕様を合わせた新型車両を開発することになりました。
JRが私鉄と仕様を揃えた車両を新造するケースは、JR東海キハ85系気動車と名古屋鉄道キハ8500系気動車などの例があるものの、当時としては珍しいことといえます。
「ソフトで洗練されたデザイン」をコンセプトとした371系は、わずか7両1編成のみが登場。外観は、当時JR東海が量産していた100系新幹線を想起させるようなデザインです。
グリーン車は2階建て車両の2階にあり、大きな窓から眺望を楽しめました。座席配列は1+2列で、新幹線グリーン車に匹敵する大型座席でした。座席幅は1人掛けが66cm、2人掛けが125cmで、現在のグランクラスと大差ない寸法です。座席間隔は110cmでした。2階建て車両の階下は1+2列配置の普通車で、座席間隔は110cm。普通車としては最高グレードといえるゆとりがありました。





コメント