ANA系新ブランド“2年で終了”/15年続く「ピーチ」の成功 何が違う? 前トップが明かす“モーレツな時代”
ANAホールディングスのAirJapanブランドが約2年で終了する一方、LCCのピーチ・アビエーションは設立15周年を迎えます。同じANAグループで明暗が分かれた背景を、ピーチの前トップが明かした成功の秘訣から読み解きました。
ANA新ブランドは2年で幕、背景に機材不足
日本の航空最大手、ANAホールディングス(HD)は2025年10月30日、運航を始めたばかりのAirJapanブランドを26年3月で休止すると発表しました。24年2月の誕生から約2年での幕引きとなります。
ANAHDはAirJapanをANA、格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションに続く第三のブランドと位置づけ、ボーイングの中型機787を使って成田発着のバンコク、ソウル(仁川)、シンガポールの3路線を飛ばしてきました。
しかし、2026年3月にAirJapanの全路線を運休し、ANAとピーチのデュアルブランドに回帰します。
ANAHDは背景として、ロシアのウクライナ侵攻によるロシア上空を迂回する飛行ルート採用が長期化していることや、機材納入遅延などを背景に機材不足が起きていることを挙げました。対策としてAirJapanが使っているボーイング787と人材を「ANAブランドの運航へ集約し、国際線事業規模を拡大していく判断をしました」と説明しました。
これに対し、2026年2月に設立から15年を迎えるANA全額出資子会社のピーチ・アビエーションは、日本を代表するLCCの一つとして軌道に乗っています。このため、同じANAグループでも「明暗を分けた」(航空業界関係者)との指摘が出ています。
筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)はAirJapanブランドの休止が発表される前の2025年10月4日、前ピーチ最高経営責任者(CEO)の森 健明氏(現・ANA総合研究所副社長)からピーチを成功に導いた「内幕」を聞いていました。
森氏は筆者と同じ東京外国語大学卒で、東京都港区での同窓会「東京外語会」の会合で講演しました。ANAHDの芝田浩二社長も卒業生です。
ピーチは2025年10月時点で国内線25路線、国際線15路線を、エアバスの小型機A320シリーズで運航しています。日本初の本格的なLCCとして急成長を遂げた背景には、全日本空輸(ANA)を「完全退職」して「片道切符」で臨んだ創業メンバーの成功への固い決意と、国籍や業種を問わない多様な人材登用がありました。





コメント