海自でも使うんだ! 船だけじゃない海自で取れる「意外な資格」とは?
海上自衛隊では、船に関わる資格だけでなく意外な“陸のスキル”まで取得できます。知られざる海自の資格事情を紹介します。
海自で取れる意外な資格
というわけで、海自で取れる意外な免許や資格をいくつか紹介しましょう。
・移動式クレーン運転士
移動式クレーン車を操作するための免許で、岸壁や補給拠点などで大活躍。一部の陸上部隊で取ることが可能。子供の頃、巨大なクレーンを自在に操る姿に憧れた人も多いのでは?
・けん引免許
「けん引」と聞くと、トレーラー運転手を思い浮かべるかもしれませんが、海自でも大型物資を積んだトレーラーや特殊車両を移動させるときに必須です。総重量750kgを超える台車を引っ張れるこの免許、実は退職後にも役立つ超実用スキルです。一部の陸上部隊で取ることが可能です。
・乙種第4類危険物取扱者
通称「乙4」と呼ばれるこの資格、海自では燃料の管理などで必要になり、機関科の教育機関で希望すれば取ることができます。実用性の高い資格ですが、受験者が多く合格率が低めのため、試験勉強は計画的にこなす必要があります。
・アーク溶接・ガス溶接
主に応急工作員が取ることが多い資格。艦の修理や応急処置のときに欠かせないスキルです。機関科の教育機関で取ることができますが、比較的簡単に取れるので持っておくと便利かも。
・調理師免許
海自では食事も隊員が作ります。艦艇や陸上部隊などで隊員に食事を提供する給養員という職種があり、調理師免許はその専門教育中に取得することができます。カレーからフルコースまで作れる海自の艦メシマスター、給養員。部外の栄養学校へ入校して栄養士の資格を取得することもできます。
海自の免許ライフは船の操縦だけじゃありません。フォークにクレーン、けん引に小型船舶、さらには隊員の胃袋まで、まさに「動かせないものはない」精神が詰まっています。
ただし、そこは公務員。これらの資格は希望したからといって無条件に取らせてもらえるものではないのでご注意を。部隊において必要だと上長(上司)に認められて、初めて取得が許可されるため、業務に関係ないものはまず取れません。そこはご承知ください(厳しい…!)。
Writer: たいらさおり(漫画家/デザイナー)
漫画家・デザイナー。夫のやこさん、娘のみーちゃんと暮らすのんきなオタク。海自にはまってからあれよあれよと人生が変わってしまった。著書「海自オタがうっかり『中の人』と結婚した件。(秀和システム)」「北海道民のオキテ(KADOKAWA中経出版)」各シリーズ発売中。





コメント