となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 2016.12.03 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: JR東日本, とさでん交通, 東京都交通局, 松浦鉄道, 筑豊電気鉄道, 路面電車, 鉄道, 駅 駅どうしの間隔が長い路線、短い路線がありますが、日本一短い駅間は、歩いてもあっと言う間に着いてしまう距離。そんな短い駅間がなぜ誕生したのでしょうか。 【地図】ほかと比べても明らかに間隔が短い一条橋~清和学園前間 一条橋~清和学園前間は、前後の停留場と比べても明らかに間隔が短い(国土地理院の地図をもとに作成)。 この画像の記事を読む Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「エル特急」いつの間にか影薄く 残りわずか5種 特急大衆化の立役者はいま… 日本で一番短い鉄道路線、所要時間わずか1分 その意味は? 気をつけたい終電の接続 待ってくれる場合、そうでない場合の違いは? 飾り? 設計ミス? 分岐してすぐ終わる線路、その意味は 鉄道、道路の「上り」「下り」はどう決まる? 上下逆転のケースも 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 19件のコメント 7743 2016/12/03 at 07:31 Reply 東急池上線の五反田-大崎広小路もかなり短く感じますが、もっと短い駅間もあるんですねw くま 2016/12/03 at 08:00 Reply 近所のバス停がこのパターンだわ。橋(川)の両岸にあるのも全く同じ。川幅の違いはあれども似たようなケースは意外と多いんじゃないかな。 知りano,ther 2016/12/03 at 10:22 Reply 勉強なったぜいい vsepr 2016/12/03 at 12:02 Reply 昨日まで正しかったことは明日も正しいに違いない。みんなで決めたことは誰の責任でもなく、また未来永劫正しい。客の要望なんて鉄道会社社員の仕事を増やすことに比べれば瑣末なこと。だから、変える必要なんてない。こういう怠慢を長年続けた結果でしょう。 プリズム 2016/12/03 at 12:46 Reply 駅/停留所の設置間隔とは異なるが、東京の地下鉄の出口は都電の停留所にあわせているとの話を聞いたことがあるが如何? じゃみんぐ 2016/12/03 at 16:29 Reply とさでん交通の電車の駅は他にも短いところはあります。いの線の「伊野商業前」と「北内」間、桟橋線の「桟橋車庫前」と「桟橋通5丁目」間さらに、「はりまや橋」と「デンテツターミナルビル前」間、ただし「デンテツターミナルビル前」は停留所が西行きしかありません。現在では、日本一古くから走る路面電車ですから、色々とありますよ。高知ではJRより先に作られた線路ですから。 てってって 2017/03/23 at 02:43 Reply 逆に、一条橋電停からも十分通学できるのに、敢えて新たな電停を作ったというのがビックリ。 ノーウェイジャン・フォレストキャット 2017/06/12 at 16:10 Reply 同じ駅(線は違う)くせに互いに600m以上も離れており、乗り換えるには一旦駅改札を出て歩かなければならなかった駅が存在し、時刻表にも注意書きがあった。(鹿児島本線折尾駅と筑豊本線折尾駅) 鉄 2017/06/12 at 20:59 Reply 京福電鉄北野線の撮影所前駅と帷子ノ辻駅も、かなり近くてびっくりしたけど、もっと近い駅があるのか。自分が思ってる以上に日本は広いんだな。 みやもとたけぞう 2017/06/15 at 07:55 Reply 広島電鉄の八丁堀~胡町の駅間距離が100m以内だよ。 てらの 2017/06/15 at 12:07 Reply 徒歩1分区間を電車は何分で走ってるの? もんぷち 2017/06/23 at 08:36 Reply ギネス申請でもしてみてはどうでしょうか JJJ 2017/07/01 at 15:10 Reply 一分以内で歩ける距離にわざわざ駅を新設する方が頭おかしい中・高校生なんて1分ぐらいの距離は歩かせろよ… T 2017/10/24 at 19:22 「歩かせろよ」何様じゃ貴様は。 柏TOMMY 2017/11/07 at 18:52 Reply 駅間が遠ければ良い、近ければ悪いと言ううものでもない。先ずは利用者に便利であれば・・・ 色々と事情も案のでしょう! 電車までが言ってます・・・「ごめん」 たむこう 2017/11/14 at 07:16 Reply 画像:(停留所近すぎて)ごめん koch 2020/11/18 at 14:34 「いの」(いーの。気にしないで) もっと真面目に取材して下さい 2017/12/27 at 08:52 Reply 距離的には近いですが国道195号線に沿って走るこの一帯はバイパス未整備だった当時は道幅がかなり狭い割には交通量が多くまた一条橋の線路側には歩道が無く、一条橋駅ごめん方面停留所には安全地帯もなく交通量の多い国道から乗り降り・ガードレールすら無い狭い路側帯を電車と自動車に挟まれそうになりながら一条橋を渡って学園側に・・・という非常に危険な状態だったので、要望を受けて現在の状態になったと記憶しておりますが当記事の記者さんはそういう突っ込んだ取材はしなかったんですか?それとも、炎上狙いでこんな杜撰な記事にしたんでしょうか? まあまあ 2021/08/29 at 04:30 乗り物ニュースの記事ってたいていそんなレベル
東急池上線の五反田-大崎広小路もかなり短く感じますが、もっと短い駅間もあるんですねw
近所のバス停がこのパターンだわ。橋(川)の両岸にあるのも全く同じ。川幅の違いはあれども似たようなケースは意外と多いんじゃないかな。
勉強なったぜいい
昨日まで正しかったことは明日も正しいに違いない。
みんなで決めたことは誰の責任でもなく、また未来永劫正しい。
客の要望なんて鉄道会社社員の仕事を増やすことに比べれば瑣末なこと。
だから、変える必要なんてない。
こういう怠慢を長年続けた結果でしょう。
駅/停留所の設置間隔とは異なるが、東京の地下鉄の出口は都電の停留所にあわせているとの話を聞いたことがあるが如何?
とさでん交通の電車の駅は他にも短いところはあります。
いの線の「伊野商業前」と「北内」間、桟橋線の「桟橋車庫前」と「桟橋通5丁目」間
さらに、「はりまや橋」と「デンテツターミナルビル前」間、ただし「デンテツターミナルビル前」は停留所が西行きしかありません。
現在では、日本一古くから走る路面電車ですから、色々とありますよ。高知ではJRより先に作られた線路ですから。
逆に、一条橋電停からも十分通学できるのに、敢えて新たな電停を作ったというのがビックリ。
同じ駅(線は違う)くせに互いに600m以上も離れており、乗り換えるには一旦駅改札を出て歩かなければならなかった駅が存在し、時刻表にも注意書きがあった。(鹿児島本線折尾駅と筑豊本線折尾駅)
京福電鉄北野線の撮影所前駅と帷子ノ辻駅も、かなり近くてびっくりしたけど、もっと近い駅があるのか。
自分が思ってる以上に日本は広いんだな。
広島電鉄の八丁堀~胡町の駅間距離が100m以内だよ。
徒歩1分区間を電車は何分で走ってるの?
ギネス申請でもしてみてはどうでしょうか
一分以内で歩ける距離にわざわざ駅を新設する方が頭おかしい
中・高校生なんて1分ぐらいの距離は歩かせろよ…
「歩かせろよ」
何様じゃ貴様は。
駅間が遠ければ良い、近ければ悪いと言ううものでもない。先ずは利用者に便利であれば・・・ 色々と事情も案のでしょう! 電車までが言ってます・・・「ごめん」
画像:(停留所近すぎて)ごめん
「いの」(いーの。気にしないで)
距離的には近いですが国道195号線に沿って走るこの一帯は
バイパス未整備だった当時は道幅がかなり狭い割には交通量が多く
また一条橋の線路側には歩道が無く、一条橋駅ごめん方面停留所には安全地帯もなく
交通量の多い国道から乗り降り・ガードレールすら無い狭い路側帯を電車と自動車に挟まれそうになりながら一条橋を渡って学園側に・・・
という非常に危険な状態だったので、要望を受けて現在の状態になったと記憶しておりますが
当記事の記者さんはそういう突っ込んだ取材はしなかったんですか?
それとも、炎上狙いでこんな杜撰な記事にしたんでしょうか?
乗り物ニュースの記事ってたいていそんなレベル